見出し画像

田植えの季節になりました。


日常の中の非日常というか、小さなシアワセのようなものというか。

四季がある場所は「時間」の流れをしっかり感じられる気がして。

小さな変化で楽しめるというか、なんというか。


***


こんな日に思い出すのは、なぜかドイツのようで。


自分のスウェットを履いて歩いてくる人と対面した街。

2ユーロあげるから、5ユーロちょうだいと言われた街。

バスの後部座席でなぜか2人の酔っ払いとわいわいした話。

ポンドしかない私を、バスに乗せてくれた街。

ゲストハウスの相部屋でカップルがいちゃいちゃしてたので、フロントでしばらくぼーっとしてた街。

朝から見知らぬ酔っ払いの兄ちゃんにガイドをしてもらった街。

川でサーフィンしてる人がいる街。

カナダ人のおばちゃんに助けてもらった街。

同年代の日本人の女の子と出会った街。

バックパックを買った街。

日本から来た友達とたまたま一瞬だけ会えた街。

ホワイトソーセージとビールを嗜んだ街。

ただの通過点がこんなに濃いとは思いもしなかった。

1年半以上前なのに割と鮮明に覚えているもんで。おとといの晩ご飯はすぐにでてこないのにね。


こういうのって、誰とも共有できないんよね。しなくていいこともあるんやけど、したいことも少しはあるよね。全部知っているのは自分だけやし、ガイドブックには載っていない。

当たり前なんやけど。


***


「ログ」のとり方は1つじゃなくて。

文章かもしれないし、写真かもしれないし、絵かもしれない。


ログをとっていく上での「温度感」を大切にしたいなって思います。

決して目には見えないけど、大事な気がして。


上手い下手はまずはどうでもよくて。もちろん上手くなりたいんやけど、なんていうか。なんか最近うまく言語化できないなぁ。「続ける」ことで勝手に上達できることもあるんですよね、なんていうか百戦錬磨というか。

「独りよがり」にならなければ大丈夫だと思、、う。

そういう部分では、ニーズと先行事例に一番近いところにいるのであんまり心配ないかな。


さすがに若冲のように「1000年先」の方々に理解してもらえるとまでは思わないけど、1000年先に同じような温度で伝わるとおもしろいような、そうでもないような。でもやっぱり、そうだったらいいな。

1000年後の古文の教科書とか気になるなあ。いや、そもそも教科書や学校ってあるのかな?


昨年、大学の講義でコンパクトシティ構想を国交省の方に伺っていて、1年後に実践現場にいる。語弊があるかもしれないけれどこれって不思議で、それからおもしろい。一番近くの第3者というか。

グランドデザインの部分ですよね。英語で書いたら世界的な先行事例になるかなあ?ということも視野に入れておこう。ま、とっくに誰かがしているかもしれませんが。


***


そんなこんなで今後もいろんな方法を探っていこうと思います。

まずは「いいもの」をいっぱい見て、触れよう。

エッセンスはそこらじゅうに転がっているので。






いただいたサポートは、より良い文章をかけるように有料noteや本の購入にあてさせていただきたいと思います◎