見出し画像

近況報告

創作大賞に参加しようかなとも思いましたが、なにやら投稿方法が難しそうなのでやめておきます。
何に参加するつもりだったか、て?

ファンタジー小説です。
それか漫画原作。

中学生の時から色々書いていたので、それをきれいにまとめてもう一度最初から書き直して出そうかな、なんてちょっと夢見ちゃったんですが、

お前できるのか?

て自分に聞いたら、

やれば書き終わるかもしれないけれど、投稿方法が難しいからやだ。

と返ってきたので、やめます。
もっと投稿しやすい方法ならよかったのですがね。

それなら、別の出版社にでも書いて応募してみたらどうだ?
と心の声がいうので、それもありかなぁとも思いました。

今はやらなくても、そのうちに、できるならやってみろ!と叱咤激励して応募してみるかもしれません。


と、ここまではnotoの小説の話でしたが、ここからはデジタルイラストの話に変わります。


私、好きな絵描きさんがいるんです。
いや、これは普通ですよね。
好きな漫画がある。好きなイラストレーターさんがいる。好きな小説がある。好きな曲がある……。
はい、普通です。

で、ここからなんですけれど、私は昔、同人活動をしたことがありまして。
埼玉の大宮にあるソニックシティで開催されていた小さなコミケットなんですけれどね。

友達と共同参加でHUNTER×HUNTERのレターセットやオリジナルのミニメモ用紙とか売ったりしました。
クラピカのが一つだけ売れただけなのですが、嬉しかったです。お隣はガンダムWファンの方々でした。
一体どういう括りのスペースだったのかは覚えていませんが、1スペース1,000円にパイプ椅子1個で500円、高いな。と思ったのは覚えています(笑)

で、なんでその話?てなったと思うのですが、
ここからが本題です。

私は、当時、種村有菜先生の神風怪盗ジャンヌが好きで真似して描いたりしていたんですよ。絵を。
HUNTER×HUNTERも同じです。封神演義とかるろうに剣心とかめちゃくちゃ色々真似して描いていました。

その時はできたんです。
真似を。
観察して、考察して、実践して、て。

それが、さて今から好きな絵描きさんの絵を真似して可愛い女の子の絵を描けるようになりたいな。

と思って、さあ、絵を見て真似しよう。観察!


………………あれ?
なんか、集中できないなぁ。
どうやったらこう描くんだろう?
わからない。うーん。

て、観察するだけで、疲れてしまって描けません。

観察した後には私の絵に活かそうと、気づいた点をメモして、それを考察。
そうしたら追究して調査をしていざ実践!

て、やろうとしたのですが、見ただけで、

うん、可愛いなぁ。描きたいなぁ。ここら辺がいいよね。

て気づくところは気づくのに、その後に続けないんです。

これは困った。

見ただけで満足してしまう自分がいるんです。
驚きました。


絵柄が違いすぎるからいけないのでしょうか。
そもそもデジタルイラストを真似して描こうという暴挙がいけないのでしょうか。
もっとデジタルイラストについて勉強してから描くべき?
いや、でも私は必要なことを知れれば後はちょっとわかんなくても何とかなるでしょう派なのでここはアナログと大差ありません。

デジ絵をデジ絵で真似するのがそんなに難しいの?
塗り方がそもそも見ただけではわからないのかな?
主線の色は何色をしている?黒じゃないのは確かだけれど……。
え、でもこれって油彩塗の方法に似てるよね。
ここは乗算かな。
あれ?いま考えてることってもしかして全部観察してできてる?
もうわけわかんない!!

こんな感じです。

非常に困っています。
でも焦っていないのは、私が仕事をしていない子どものいない主婦で、アパートで自由にしていていい状況にいるからなのかなと思います。

何か期限を決めたり、約束をしていたりすると違うかもしれませんね。

いつか、イラストレーターになりたい。

「いつか」に縛られ過ぎているのかも。

そもそも絵柄を変えようとしていることが無謀なのかな?

アナログイラストと並行してやろうとしているし、むしろ今はアナログ優先で描いているのがいけないのでは?

とかいろいろ悩みが尽きません。

誰に相談しようか。
夫に?
夫も絵を描く人だけれど、普通の会社員で毎日仕事遅くまでしていて帰ってきてからも人の悩み相談聞くのはさすがにかわいそうじゃないか?
と、思ってしまうのですが世の中の奥様方、いかがですか。

そこは相談していいのですかね?
嫁の趣味(いずれ仕事になるかもしれないが確証はない)の悩みを疲れて帰ってきた後に聞きたいですか?旦那様方。

これに関してコメント大募集です。
こういう低次元の悩みを「いつでもかもーん」て聞いてくれる人は一人いるのですがその方もお仕事している方だし、毎回お世話になるのは・・・。
と、控えています。

この記事をここまで読んでくださった方、ご意見お待ちしています。


ということで、今回は私の悩みをぶちまけた回でした(いつもやん)(笑)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?