見出し画像

子らのいぬ間にマインクラフト

おはようございます!Amyです。

現代の子供たちから圧倒的な人気を誇るゲームのひとつ、マインクラフト!我が家はゲームはもともとやる家庭なのですが、今まではポケモンとかマリオとかカービィを楽しんでいました。

この度、満を辞してNintendo Switch版のマインクラフトを購入。なにこれ、楽しい…!!!


そもそもマインクラフトってどんなゲーム?

ご存じない方もいると思うのでまずはマインクラフトの説明を。

よく言われるのは「マインクラフトではやることが決まっておらず、何でも好きなことをやっていい」という説明。それは確かにそう!なんだけどこの説明じゃ何も知らない人には説明にならないので私も何も知りませんでした(笑)

私なりに端的に説明すると、マインクラフトというブロックで生成された世界の中で、主にブロックを使って好きなように建築することで、自分なりのルールの遊びを生み出すこともできるし、一方でその世界にいるいろんな種類の敵たちやラスボスを倒す的な攻略をする遊び方もある。

私はマインクラフトと実際に触れ合うまで、このラスボス的なやつ(エンダードラゴン)を倒すという遊び方があることを知らず、 どこまで行っても平和に建築するだけだと思っていたので、この点がとても意外でした。


ラスボス退治は究極の逆算思考トレーニング

それで、これも非常に奥が深いものの、平和に建築する話はバッサリ割愛させて頂いて(主に好きなブロック出し放題のクリエイティブモードで思いっきり遊べます)、サバイバルモードという手持ちブロックがない状態から始まる世界でラスボスを攻略する話をさせて頂きたい。

このラスボス(エンダードラゴン)退治ですが、本当に気が遠くなるような話です。しかもいわゆるRPGみたいにストーリーの道筋が立てられていないので、自分で考えて準備しないといけません


エンダードラゴンを倒したい。
そのためには、エンダードラゴンがいるジ・エンドという世界の果てに辿り着かないといけない。
ジ・エンドに行くためには、エンドポータルというジ・エンドの入り口を通らなければいけない。
エンドポータルを探し出して通るためには、エンダーアイをたくさん持っていないといけない。
エンダーアイを作るためには、ブレイズパウダーとエンダーパールがないといけない。
ブレイズパウダーを入手するためには…

(母はこのへんでお手上げ、もうわからない…)


でね、すごいのが、本当に一事が万事こんな感じなんですよ。


弓矢発射装置を作りたい。
そのためにはディスペンサーと弓矢とレッドストーンダストを入手しないといけない。
弓矢を作るには…
ディスペンサーを作るには…
レッドストーンダストを入手するには…

この逆算思考を無限にやりながら取り組むわけです。なんか、頭良くなりそうだぞ…!!


子どもたち不在時にこっそり挑戦する母

横で見ていてすっかり自分もやってみたくなってしまった私。子どものいない隙を狙ってやってみました。

サバイバルモードで世界に降り立つ。
素手で木を切って木材を入手する。
木材を使って作業台を作る。
作業台で、木の斧や木の剣を作る。
木の斧を使って木材をもっと入手する。
夜になるまでにベッドを作っておかないとゾンビにやられてすぐに死んでしまうので、そろそろベッド作らなきゃ。
ベッドを作るためには木材と羊毛が3つずつ必要。
羊を見つけて羊毛を1つ、2つ…よし、やっと3つめゲット!
作業台に戻ってベッドを作って、設置。
よしベッドで寝るぞ!と思ったら敵がやってきて自分も死んじゃってベッドも吹き飛ばされる…。

なにこれめちゃめちゃ大変じゃん(笑)でも楽しい!


現代っ子はYouTubeとゲームの行き来で腕を上げる

それで、このRPG的道筋のない世界で頼りになるのがマインクラフト系YouTuberの方々です。子どもたちはYouTubeで、マインクラフトでの新たな遊び方や、ジ・エンドへの行き方や、弓矢発射装置の作り方や、ベッドの作り方を学び、それをゲームの世界でまた実践していくわけなのです。

これがねぇ、ゲーム実況なんか見せるのどうなの?なんて親が思っちゃいけないほど素晴らしいんですわ。おすすめはまいぜんシスターズ!親しみやすいキャラクターで、分かりやすい解説を取り混ぜながらの楽しい企画から、壮大なストーリーを紡ぐマイクラ映画まで、気付けば家事そっちのけで子どもと一緒に観てます(笑)



まとめ:どうせゲーム&YouTubeやるならマインクラフトは断然オススメ!

私は自分自身が割とゲーム好きなのもあってもともとゲーム肯定派ではあるのですが、それを差し引いてもマインクラフトは頭を使う良い遊びだな〜と思います。どうせやるならマインクラフト、オススメです!

最後までお付き合いくださりありがとうございます!

お役に立てるnoteを提供していけるようがんばります!