マガジンのカバー画像

未来の私のために。あの時何に感動したのかを思い出すために。

296
今日ときめいた言葉。日常生活で出会った素敵な言葉、心動かされた言葉あるいは事柄について書いています。そんな言葉に出会った時、凡庸な日常が一瞬輝きます。ああ、私は言葉に生かされてい…
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

未来のためにできることー「民主主義とは何か」と問い続けること

昨年書いた記事は、「善き人間であろうと学び続けること」ー私にとって「善き人間」とは「善良な市民」のことである。市民は自分が暮らす社会が平等で公平で自由であることに責任があり、それを維持して行く義務がある。次の世代もその社会で幸せに暮し続けられるために。 「個人は相互に自由かつ平等であり、それを可能にする政治・経済・社会の秩序を模索し続けるのが人間の存在理由です。民主主義をどこまで信じることができるのか、それがいま、問われています」(「民主主義とは何か?」宇野重規 著) 「

今日ときめいた言葉62ー「なんで学校に行かないといけないの?」に答えられますか?

(2023年7月15日付 朝日新聞 「『素朴な疑問』が刺さる」から五味太郎氏の言葉) 子供にこのように尋ねられたらなんと答えますか? 学校教育にあまり期待をしていない私だけれど即答は難しい。私は下記の記事「再び日本の学校教育について〜人生で必要なことは、ほとんど家庭で教えられる」で、次のように書いた: 「私にとって学校教育とは、子供が生きるための知恵やスキルを学ぶための選択肢の一つである。それ故、むしろ精神形成の過程で、学校教育から受ける悪影響や一方的な意識の刷り込みを

今日ときめいた言葉63ー「世界に希望が残されているとしたら、それは名もなき人々の中にある」(ゲド戦記 作者の言葉)

(2023年7月26日付朝日新聞「こころのはなし」ー成果主義の社会 生きのびるにはー「ゲド戦記」翻訳者 清水真紗子氏の言葉から) この記事は、「成果主義の社会を生きのびるには」と題して、今そんな現実に苦しんでいる人に向けて書かれたものだが、余生を送る私にも刺さった。 人の一生、所詮大河の一滴に過ぎず、この世から消え去っても何の痕跡も残さないと思っていた私の考えを打ち消すような言葉であるからだ。 「世界に希望が残されているとしたら、それは名もなき人々の中にある」(「ゲド戦

麦草峠から白駒池、高見石、丸山を歩くー美しいコメツガ(米栂)の樹林と苔の道

                      (タイトル写真は八千穂レイク) 34度の東京を逃げ出して八千穂高原を歩く。ここは21度という涼しさだ。 麦草峠無料駐車場から麦草ヒュッテ前を通り、白駒池を目指して歩く。一部木道になっている(アクセスは有料駐車場からの方がいいかもしれない) 白駒池一周というコースもあるが、今回は池から高見石、丸山に至るコースを歩いた。白駒池は標高2000メートルの高所にあり、日本一高いところにある池だそうだ。 白駒池は以前秋に訪れたことがある。

今日ときめいた言葉ではなく、アニメ61ー「コタローは1人暮らし」

(タイトル画はkotaro-anime.comから転載) そもそも4歳の男の子が1人暮らしをするということが論外なんですけど・・・。ま、その辺の事情は深く考えないことにして見てみました。この設定が受け入れられないと見続けるのはちょっと苦しいかも。 アパートに引っ越して、ティッシュペーパーの箱を持って住人に挨拶に行くなんて初っ端からぶっ飛んでいる。妙に大人びた子だし。かと言って「クレヨンしんちゃん」のような悪ガキキャラではない。老成したガキンチョと言った風情だ。 このアニ

今日ときめいた言葉60ー「子どもの声 気にして配った心」

(2023年7月8日付 朝日新聞 「飛行機で手紙『うるさいときは教えて』」から) この記事は、カナダから2歳と生後8ヶ月の二人の子供を連れて東京に向かう夫婦が機内で配ったキャンディーと耳栓と手紙(「二人の子供がうるさくしたら教えてね」という内容)を受け取った女性のコメントについてである。「この手紙が機内の空気を柔らかくした」と語っている。 「ああ、いまだに子連れは周りにこんなにも気を使うのね」とちょっと愕然とし、自分の子育て時代を思い出してしまった。1980年代後半のこと

大菩薩に登るー日々の生活に疲れたら是非登って欲しい👍

下界は32度、でもここは21度という涼しさ。残念ながら大菩薩峠から見た富士山の頂には雲がかかっていた。この山は深田久弥の百名山の一つだけれど、他の百名山の山と比べて私に優しい山だと感じている。車でかなり登ったところに登山口がある。イーオットによると高低差400メートルぐらいだとか。 上日川峠から大菩薩峠まで登ると眼下に広大な鞍部が広がる。大菩薩はこの地形が魅力だ。鞍部の底に向かって降りていく。 鞍部を下り、そして上った先には標高2000メートルの標識がある。頂上は、205

「初恋」から「成熟した恋」に‥‥そんな視点でドラマを見る

初恋はなぜ破れるのか? (https://duarbo.airnifty.com/songs/2007/06/post_5c06.html) 上記、二木絋三氏のサイトの解説によると、 「ほとんどの場合、若者の初めて恋する対象が相手その人ではなく、相手を素材として心の中に創り上げた幻影だったことに起因しているようです。よく耳にする「恋に恋する」という言葉は、これを表現したものといってよいでしょう。  恋されているのが自分ではなく、自分の虚像だったことに相手が気づいたとき、

今日ときめいた言葉59ー「体験しなければわからぬほど、お前は馬鹿か」

(2023年6月30日付朝日新聞 「斜影の森から」福島申ニから) この言葉は、「原爆の図」を描き、核の非人道を問い続けた丸木俊さんの言葉だそうである。「戦争や被爆の体験がないから平和を願う核心になる実感がない、という世代がいるが」という問いに対して、答えたものだそうだ。 人間の想像力や共感力を信頼しているからこそ発せられた言葉だと説明されている。 「実際に戦争で人が死ぬ悲しみ、人が焼け焦げるにおいがどういうものか」と言うことを想像できない議論は机上の空論だ」と言う佐藤優