見出し画像

新しい資産運用制度

私は2019年から株式投資を行っていて、今は新NISAの
成長投資枠で、個別株投資も行っています。
企業の決算月(権利確定日)には配当や株主優待を貰う権利があり、
購入時も売却時も、手数料は一切掛かっていません。

積立NISAについては詳しくありませんが、積立NISAの場合は
運用中の手数料と売却時の手数料が掛かるようです。
さらに、配当は無く(分配金がある?)、株主優待もありませんから、
このように比較してみると、私には積立NISAのメリットが
極めて少ないと感じました。


たまに聞くのは、
投資の事はよく分からないから、投資信託でプロにお願いしよう」
という声です。

実は、金融機関は手数料をもらうために仕事をしているので、
あなたが儲けようが損しようが、はっきり言って関係ありません。
ですから、親切な顔をしながら
「私はこのファンドがお勧めですよ」と言って、高い手数料の
つみたて投資を勧められてしまうかもしれません。

そう考えてみると、たとえプロであっても他人の言葉を鵜呑みにしては
いけないと思えるのではないでしょうか?

上の表を見ると、つみたて投資でも成長投資でも良いように
見えてしまうかもしれません。
しかし、つみたて投資は運用中の手数料が掛かるみたいですから、
プロが選んだファンドへのつみたて投資ではなく、自分でしっかり
本を読んで勉強してから個別株に投資するのが良いと思います。




今年(2024年)1~3月のSNSを使った投資詐欺は、
219億円の被害額だそうです。
餅は餅屋という言葉がありますが、もう性善説が通用する
世の中ではありません。

犯罪に手を染めてでもお金が欲しいと思うほど、お金は魅力的な
ものなのだから、どれだけ信用できると思う人でも、いつ盗まれるか
分からニャいよ ---╬╬(╬^ಠxಠ)♭


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?