見出し画像

こんなにあった!ぬか漬けの効果

ぬか漬けは、「米ぬか」を使った漬物のことです。
お米のビタミンやミネラルの多くはぬかの部分に含まれていて、
このぬかを有効に利用した漬物がぬか漬けです。
ぬか漬けが日本に広がったのは豊富な栄養だとも考えられているので、
ぬか漬けに含まれている栄養素を紹介します。


「植物性乳酸菌」

ぬか漬けは乳酸菌の中でも植物性乳酸菌が豊富な食べ物です。
もともと野菜に付いていた植物性乳酸菌が米ぬかを餌にして
ぬか床の中でどんどん増殖していきます。

植物性乳酸菌は塩分濃度の高い環境の中で育つ乳酸菌。
過酷な環境に耐える強さを持っているため、動物性乳酸菌よりも
人間の体内で生き抜く力が強いと言われています。
ですから、生きたまま腸に届いて腸内環境を改善し、免疫力を上げる
働きをしたり、アレルギー予防、疲労回復効果なども期待できます。

「ビタミンB1」

ビタミンB1は糖質の代謝を促すビタミンです。
ぬか漬けにすることで約10倍に増えるといわれており、
かつてビタミンB1不足による「脚気」が蔓延した江戸時代には、
脚気を予防するものとしてぬか漬けが重宝されていました。

「ビタミンB2」

ビタミンB2は脂質の代謝を促してくれますので、
体脂肪が蓄積しにくい体づくりに一役買います。

「ビタミンE」

米ぬかに含まれる米油には抗酸化作用に優れたビタミンEが豊富で、
米ぬかを毎日かき混ぜていたら、手がツルツルになります。

そのほか、たんぱく質や脂質、食物繊維、ビタミンA、B6、
ナイアシン、カルシウム、リン、鉄など

ぬか床は半永久的に使えるので、親から子へ、孫へと100年以上も
受け継がれているぬか床もあって、戦時中も種菌を持って逃げ、
守り続けていた人もいるぐらいです。




ぬか漬けは、腸内環境の改善や免疫力アップの効果がある
スーパーフードだニャ (ฅ^・ω・^ ฅ)

塩分が多いので、食べ過ぎには注意してほしいニャ ^ↀᴥↀ^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?