見出し画像

【備忘録】キャッチーな言葉

ちゃんとごはん@大戸屋 

人生のコンパス@前田祐二

ししおどし理論@経沢香保子
水を貯める、先に100倍努力する

『子どものまなざし』×『大人の都合』@遠山正道
『子どものまなざし』は形容詞や感嘆詞が中心。すごい、面白い、楽しい、きれい、うわー!といったもの。『大人の都合』は利益やコストといった数値。純粋なワクワク感とビジネスとして押さえておくべきこと、これを絶妙なバランスで繰り出す。

ミングル
混ぜ合わせる

引き算

アジャイル
常に改善している状態・より良いものを目指している状態

オプティマイザー
ミニマリスト×マキシマリスト

積極的他力本願

バイアス
偏り

ノイズ

「正解」ではなく「納得解」

個人商店

ウェルビーイング
人が健全な状態であることがすなわち「幸福」である

経世済民
「経世」とは「世を治める」こと、「済民」とは「民を救う」こと
経済学という言葉は、決して金もうけをするための学問ではない

セルフトリート
毎日の少しの贅沢、自分へのご褒美

インサイト
人を動かす隠れた心理

スラッシャー(/を多用する人)
一度に複数の働き方をしたり、複数の肩書きを持つ人

稼ぎたければ稼がせろ
人は一人では何もできない
編集者は著者を稼がせることで稼げる

移動力=環境を変える力

ストリートスマート
実践(実戦)で賢くなった人、現場対応力の優れた人

ユーダイモニア=個人的充足感から生まれる幸せ
アリストテレスの言葉。何かをしているときに、自分の可能性が最大限発揮されている実感があること。自分の活動に活かすという、能動的で創造的な側面。外部要因にそこまで左右されず、一定の情熱量でやりたいと思うようなもの。

パターン:自分では当たり前でも「すごいね」と言われる
幸福感:こういう瞬間こそが幸せだなあと思う
情熱:時間を忘れるくらい熱中して取り組んでいる
表現方法:何かに感動したときに思わずやってしまう
使命/天命:この人生でやっておきたいなあと思う

対義語は「ヘドニア」、快楽としての幸福感、快楽を受容的に消費すること。外部的な要因に作用されやすく、すぐに移ろう。

働くの語源=傍(はた:周りの人)を楽にする

doの肩書き、beの肩書き
do=自分の価値を最大化するもの
be=自分の幸せを最大化するもの

ホールネス=個人としての全体性の発揮
メンバー全員の能力が存分に発揮されていることや、個人的な不安やメンバーとの関係性の上での気になること等に組織として寄り沿い合えること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?