見出し画像

初めまして---自己紹介

あもだです。こんにちは。

最近は、ブログよりもnoteの方がなんかいいみたい、という噂を聞き、
noteを始めてみることにしました。
今後ともよろしくお願い致します。

noteを始めるきっかけ-20年後の本業とするために


さて、私、あもだですが、これまでも個人のWebサイトからゲームブログ、筋トレブログなど、気がついたら20年近く(!)何かしらの記事をネットにアップしていました(休止期間が10年近くある気もするが…)。
そもそも、文章を書くことが好きなので、半分以上ストレス解消的な意味合いがあり、ただただ書き連ねてきたのですが、来年(2023年)40歳になることを機に、新たなことを始めてみようと思い至ったわけです。

というのも、仕事の定年が60歳なんですよね。そう、あと20年しかないんです。当然、湯水のようにお金があって、老後の生活も安心♪という方はいいかもしれませんが、そもそも年金がまともにもらえるかも分からないし、住宅ローンはまだ続くし、ようは60歳以降にできる仕事をどうにか探さないといけない、という事実に気が付いてしまったんです。…気付きたくはなかったですね。

で、20年後、生活に困らない収入を得られるように、今から仕事を見つけて育てていけば、どうにかなるんじゃないか、という考えに至りました。
当然、仕事をするわけですから、嫌いなことでは務まりません(今の仕事も好きなわけではないですしね…)。何か、自分にとって楽しいと感じられる好きなことで仕事になるようなものはないかな、と思考を巡らせたわけです。
そうしたところ、文章を書くこと、がこれに当てはまるのではないかとなったわけです。

正直、文章書くことが仕事になるのか?そんなん、誰でもできることだし、小説家じゃあるまいし、そんな大それたもんでもないわ。と考えていました。
ところがです。文章、誰でも書けるわけではないんですね。
自分ができることなので、特に考えてこなかったのですが、周囲を見渡すと、自分の考えを言語化することが苦手、メールを作るのに時間がかかる、なんて方が案外いたんです。
私にとっては、ある種、発見でした。

これはいける!苦手な人がいるなら、仕事になる!ってなわけで、
20年後のためにnoteを始めることとしたわけです。

コミックマーケットに参加することも後押し

実は、私、あもだですが、いわゆるオタクです。
趣味はアニメ鑑賞、オーディオ鑑賞、カメラ、聖地巡礼、野球観戦などなどあるわけですが、性格が凝り性なため、大抵こだわりを強く発揮して、深く深く没頭していきがちです。

で、コミックマーケットにサークル参加することにしたのです。
コミケには10年以上前から、一般参加者として参加していたのですが、サークルとして参加することは特に考えていませんでした。
ところが、考え方というのは変わるもので、自身の作ったものを多くの人に見てもらいたい、できれば多くの同好の士とお友達になりたい!という欲求が大きくなってきたわけです。

これをサークルとしてコミケ参加歴が長い友人に相談したところ、手取り足取り教えるから、是非参加するべきだという話をもらい、とんとん拍子にスペースをいただくことになりました。ありがたい限りです。
コミケにサークル参加するなら、活動をまとめたページを用意した方がいい、ってことで、それも後押しとなり、noteを始めることになりました。

C101(土)東パ51a「かまボコちくわ」 ちくわの本出します!

というわけで、ここから宣伝ですw
私の場合、絵心が全くないので、ジャンルとしては評論ジャンルでの参加となります。内容は「ちくわの本」。ちくわの名産地に行って取材した際の写真を中心とした16pフルカラー本となります(詳細については別途記事書きます)。遊びに来てくださると嬉しいです!

「あもだろぐ」も並行運用

これまで運用していたブログに「あもだろぐ」というものがあるんですが、
こちらも並行運用しようと考えております。運用方針などは、これから考えますが、うまいこと並存できるようになればいいなと思います。

過去に記事を大分書いたので、気になる方はご覧になってみてください。

次回は、コミケ関連、noteの運用方針あたりを書けたらと思っています。
また、気が向いたら更新します。

ではでは。

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,200件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?