見出し画像

「游」ってなに?|游明朝体と游ゴシック体

こんにちは。AMIです。
フォント研究の初回は游明朝体と游ゴシック体。
サイトレビューをしていても特に游ゴシックを使用しているサイトは多いです。

游明朝体・游ゴシック体、イメージはどちらも読みやすいフォントと思っています。
今回はこの2つのフォントを研究していくのですが、
そもそもこの2つに使われている「游」ってどういう意味なのでしょうか?

遊ぶの「遊」の字に似てるけど……

「游」の意味は?

[音]ユウ(イウ)(漢) [訓]およぐ
1 およぐ。「游泳・游魚/回游」
2 位置を定めず水上を動き回る。「游禽(ゆうきん)・游弋(ゆうよく)/浮游」
3 川の流れ。「下游・上游」
4 あそぶ。ぶらぶらする。あちこち歩く。

「游」と「遊」の意味合いは似ていますね。
およぐという意味があるので、スラスラっという印象がありますね(語彙力www)
氵に遊ぶのつくりが使われているから泳ぐという意味なのかな?

游明朝体について

游明朝体ファミリーは「時代小説が組めるような明朝体」をキーワードに、単行本や文庫などで小説を組むことを目的に開発した游明朝体 Rを核とした明朝体ファミリーです。
文字の大きさの揃った現代的な明るい漢字と、伝統的な字形を生かしたスタンダードな仮名の組み合わせは、これまでの明朝体とは違う、游明朝体の大きな特徴です。

骨格のバランスのメリハリが見出し書体としてはやや控えめで、游明朝体の他のウェイトに通じる安定した形になっています。縦画は裾広がりでどっしりしていて、右ハライは細くはじまり太く強く終わり、抑揚があります。横画と接する縦画の起筆にはつき出しをつけることでより力強さを表現しました。また、ハライの先端やウロコの頂点には、游明朝体の他ウェイトと同じく、丸みがあり柔らかな印象をつくっています。

仮名は縦への流れを意識したオーソドックスな字形です。筆書きの要素を取り入れつつ、太細のコントラストを大きくしてすっきりとした雰囲気になるように心がけました。ゆったりとした沈着な線も特徴的です。游明朝体 Dなどの本文用の書体と比べて、フトコロをより絞ってあり、漢字に対してさらに小振りな見え方で、大きく使用した場合にも引き締った印象になります。

読みやすさを一番にした、メリハリのある明朝体といった感じですね!
明朝体のグラビアモデルみたいな存在でしょうか。
長い見出しやブランドステートメント、エモい文に使えそうです。

游ゴシック体について

游ゴシック体ファミリーは、游明朝体と一緒に使うことを想定して開発された、スタンダードな角ゴシック体ファミリーです。 ややフトコロがせまい漢字と、伝統的なスタイルを持ったすこし小さな仮名の組み合わせが、このファミリーの大きな特徴です。

游ゴシック体の漢字の字面はやや小さめです。
01)字面を小さくする

02)文字をならべたときに文字間のスペースが十分のこる

03)ゆったりとした明るい印象の組版になる

游ゴシック体の漢字のふところはややせまめです。
01)ふところをせまくする

02)伝統的な文字のかたちに近づく

http://www.jiyu-kobo.co.jp/library/ygf/

游明朝の兄弟的ポジションで游明朝ありきの存在ですね。
兄弟なだけあって、ゴシックでも長文対応に強い感じです。
字面が小さかったり、ふところがせまめということから、
力強いイメージのゴシック体の中で游ゴシック体は華奢な印象ですね。

以上、ほぼコピペで調べれば誰でもわかる内容ですが、
大事なところだけまとめてみました。

この記事を機に私だけではなく、他の方も一緒に游明朝体や游ゴシック体の理解を深めてもらえれば嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

デザインの勉強をするために活用させていただきます。