復活‼️

ご心配をおかけしました。
色々疲れも出ていたのかな。
こちらの意図が伝わらず、担任交代によるストレス、合わない人達との会話…
ただでさえ、専業主婦という狭い世界の中で、話す相手が限られているというのに、私の周り(特に家族)はストレッサーが多い。
学校行事があったので会わざるを得ない。
学校は体勢が変わり、信頼していた先生は別の学年へ…
正直八方塞がりでした。
それでも、きっと良い事があるはず。
この人達にも良いところや、好きなところ、尊敬できるところ、絶対あるはず!

なんて、期待したのが良くなかった。

勝手に期待して
勝手に裏切られた気分になる

私の悪い癖🌀


最初からフラットに接していれば
こんな風に心をかき乱されたり
イライラしたりモヤモヤしたり
号泣することも無いのに

どうしても、息子との生活は
私に平常心を失わせる…

周りに迷惑をかけている
周りに悪影響を与えている
なんとかしないと
なんとかしなければ…

そんな風にピリピリして
だけど、そんなピリピリを
周りに察知させないように

懸命に笑って
平気なフリをして
疲れを見せないように

障害はあるけど
"害"にならないよ✨

って…

頑張って、頑張って
可愛い我が子が
人から疎まれたり
嫌われないようにって
必死にフォローしてきた…

障害を持って生まれた
生まれ持ってハンディが多い息子に
私がしてあげられることは
何でもやらなくちゃって。

これは、障害関係なく
子どもを産んだ時点で

私の人生は
私のものではなく

子どもを主体とした

付属の人生になってしまった…


それでもいいと思っていたし
それが親というもんだって…
思い込むようになった…


母からの呪いのように…


親になったら
何もかも犠牲にして
子どものために生きる

そして
子どもの人生が
自分の人生の評価であるような

そんな変な感覚に陥った。

自分は母の期待に応えるために
頑張った…

だけど…

子どもは私の期待には応えてくれない

この違和感が
私の中でバランスを崩していった

結局私は

母の為に
子ども時代の私を犠牲にし

子どもたちの為に
今の私を犠牲にして
生きていた


つらいよね。

誰のための人生なのよ…

また私が私の中から抜けて

どっかに彷徨っていた。


子どものために…

ママ友に好かれようと頑張った

子どものために

嫌いな先生にも頭を下げ
笑顔をふりまいた

子どものために

お門違いなアドバイスにも
ありがとうございます✨って

全ては子どものために
子どもの健やかな成長
=私の母としての評価

みたいに、壊れかけて来ていた。

感情を爆発させて、ハタと我に返る。


何やってんの?私。

我慢し過ぎるから
爆発するんじゃん。

かと言って
全方向に敵意を剥き出せって話でもなく

あら〜
この方合わないわ😶

ま、そういう事も
あるよね☺️

って、自然に過ごせば良かっただけなのに…

変に下手に出てみたり
気に入られようと無理に笑いかけてみたり
敵じゃ無いですよー✨って予防線張ってみたり
頑張って良い関係を作ろうとして…


マウント取られて🫠

お母さん、悩みすぎですよ✨
もっと気楽に👍とか…
逆にアドバイスされて…

いや、きっと本当に私の事を心配してくれてたんだとも思うし、悪気はないって分かってたけど、その気づかなさっぷりに…

そういう人に立て続けに出会ってしまい…

ごめんなさい…

我慢ができなくなりました。

爆発するのではなくて、ちゃんと違和感をお伝え出来たら良かったな…

一応、学校の方には伝える事にしました。

進級当初から感じていた違和感…
苦手だなと思っていたのに好きになろうと頑張った自分も褒めつつ、もう無理に笑顔で接しようとしなくていいと決めました。

子どものために、喧嘩する必要は無いにしても、我慢し続ける事の無いように。

ちょうど良い距離感で接する事が出来るように。

私も頑張って行きたいと思います。

ご迷惑をおかけしてしまった方ごめんなさい。
きっと考え方が合わないと思うので、今後は少し距離を取ってもらえたら助かります。


自分にとっては何気ない事でも
思ったよりもダメージを与えてしまう事がある。
良かれと思ってやった事が余計に傷つけてしまう事がある。
これは、私にも言える事。


人と人
適切な距離感で
互いに思いやりを持って
過ごす事

決して
思いやったつもりに
ならないように
自分の頭の中や
近しい人達の中だけで
解決しようとしない事

踏み込まない
踏み込ませない

私が苦手な
距離感、境界線のお話。

これからも気をつけて過ごして行きたいと
思います✨

読んでくださってありがとうございました‼️


さ、今日も頑張って生きます✨
頑張り過ぎないように頑張る🤣
肩の力を抜いて、もう少し人と優しいやり取りが出来るように…

私の課題ですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?