どっちもなんて贅沢だよって考えを捨ててみよう。


世の中二択が多いなと。
離婚か夫婦関係継続か。
生きるか死ぬか。
治療か自然に任せるか。
療育か何もしないか。
パンツかオムツか。
支援学校か支援級か。
有罪か無罪か。
許すか許さないか。
仲違いするか仲良くするか。

なぁ、なんでどっちかしか選ばれへんの?


どっちか選べばっかり。


合格か不合格かで、どうしても枠を決めないといけない事もある。
もちろんどちらかに決めないといけない時もある。

それは分かってる。

ただ、絶対決めなくて良い事まで、
AかBか
白か黒か
やるかやらないか

決めさせる必要あるんかなって。

決めないと線引きできない事もある。

でも、ガッツリ分けなくても
日によって、条件や状況に応じて
曖昧な線引きでも良い事もあると思うんだよなー。


とりあえず決めたけど、状況に応じて随時調整でも良いと思うんだ。

支援学校か支援学級かもそう。

地域によってかけられるお金もマンパワーも違うし、学校によって方針もマチマチで。

絶対こうじゃないとダメって事は無いと思うんだよ。

重度だから支援学校。
オムツだから支援学校。
どう考えても支援学級じゃ無理でしょ。

ってね。

いや、そうとも限らんよ?と。

逆に軽度だから、グレーだから支援級、普通級って事もないと思う。

世の中には、軽度でもグレーでも大変な子はいるからさ。

ただね、今までの線引きは、軽重で判断されたり、親のお気持ちが優先されがちでさ…

ぶっちゃけ、その親やその環境じゃなかったら、そうはならなかったんじゃない?って子もいる。

重度だから、絶対他の子とコミュニケーションが取れないし、迷惑しかかけないって事もないし…

結局その状況を本人が、周りがどう受け止めるかでかなり変わってくる。

たまたま嫌だなと思う子ばかりが集まればそういう空気になるし、全く気にしない子がたくさん集まれば変わるし、逆に普段から障害のある子に関わっていたり、助けたい、役に立ちたい✨って子が多いと、まだ空気も変わる。


結局…

そこに集まる人次第
なんだよね😓

自分が嫌な思いをして来た人は、絶対嫌だろうし、まあ、そういう人もいるよなって人は適度に距離を保つだろうし、そういう人達の可能性を信じ、協力したい人もいるし。

千差万別なんだと思う。


だからさ、絶対にどちらかを選ばなきゃいけない!って事もないし、
周りに迷惑になる選択は出来ない😓って諦める前に、手を貸したい、見守りたい、応援したい、応援してもいいよ✨って人が側にいないか探してみたらいいよ。

いなかったら潔く諦める事も大事だし、諦めて新しい道を進み出したら、また違う助けの手が伸びてくる事だってあるにはあるんだもの🤭


こればっかりは予測不能だよね🤣

メリットだけしかない、デメリットしかない事ってある??

たぶん、どちらの可能性もあり得る。

だったら、試してみない事にはわからんよね??

いきなり離婚せずに週末婚にしてみるとかさ。

猶予に合わせてやってみたり、やらなかったり。

療育に行ってみたり
家庭で出来る事から学んでみたり


色々やってみて、自分や我が子に合う方法を探すしかないよね✨

どちらかしか選べない

のではなく、

出来ればどちらも選びたい
せめて良いとこどりをしたい

一度きりの人生だもの。

できる限りのことは色々やってみたらいいよね✨
誰かを犠牲にして平気な顔はせず、助けてくれる人には感謝して❣️

それでも文句言ってくる奴は

ただただ

文句タレ

なだけだから…


相手にしなくていい。

真摯に向き合って、きちんと対応していたら、応援者も理解者も増えてくると分かったから。

本当に大丈夫かな?嫌な気持ちにさせていないかな?甘え過ぎていないかな?って、時々不安にはなるけれど…
力を貸してくれる人達がいる限り、
自信を持って進みたい‼️

いつもありがとう❣️って。

感謝しながら、私達が出来る事を精一杯やっていきたい✨

ネットの反応はイマイチだけど、リアルは段々良くなって来てるって事は、希望持っていい気がするんだ‼️

で、いつか、ネットでも私みたいな考え方が広まるといいなと思ってる。

白か黒か論争なんて、つまんないし、しんどいだけだし、なんか…

笑えないよね。

誰かが泣いて誰かが笑う選択じゃなく。

誰もが穏やかに笑える未来がいいね✨

時には我慢したり、譲ったり。
時には優しくしてもらったり、譲ってもらったり。

勝者と敗者
弱肉強食じゃなくてね🎵

時々入れ替わる。
どちらも味わえる。

山あり谷あり、色々学ぶ。

そんな人生✨

バニラもチョコも
半分こしたら
どっちも食べられるよ❣️

🤭

そんな簡単な話じゃない!って怒られるかも知れないけど、そんな簡単な話に出来る事もあるよって話✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?