情報は自分から取りに行け

待っていたっていつでも誰かが助けに来てくれるわけじゃないし、受け身でいたらお節介な誰かが余計な情報を吹き込んで、気づけば洗脳状態となる。

あれ?なんかおかしいぞ?
あれ?本当にこれで合ってる?
何か違和感を感じる。

そんな時にはしっかりと視野を広げて
他の情報も探して見比べて
自分なりに納得のいく答えを
自分で見つける事だと思う✨

世の中には親切な人もたくさんいるけど

余計なお世話を
焼いて来る人がいる

私の場合、就学相談に訪れた時の支援級の顔です✨みたいな先生の言葉が今でも忘れられないし、今思い返してもハラワタが煮え繰り返る。

就学相談で実際に支援学級を見学させてもらった時に

お子さんは椅子に座って
勉強出来ますか?
排泄が未完了なんですね。
ここは支援学級です。
こういう子は支援学校のほうが
良いと思いますよ〜

と。

言いたいことは分かるし、ここに来たら迷惑なんだなというのは理解できた。
やっぱり支援学校のほうが、我が子にとって学びは多いだろうし、こんな先生の元では気持ちよく学べないだろうなと思った。

ただ…上の子達と同じ学校に通えるのは小学生の今しかないし…
成長過程においてスピードもややゆっくりで、みんなで学び合う小学校低学年という時期は地域で育つのも決して悪くはないと感じていた私は当時の教頭先生に相談しました。

学校として、難しいという事でしたら、無理にお願いするわけにもいかないし…
やはり息子のような子はこちらの学校に入学を希望するのは諦めたほうが良いですか?と。
先生方の負担にならないように、親である私が出来る事は何でもやらせてもらいます…と言っていたら…

教頭先生が言いました

お母さん、大変頑張って子育てをされて来たんですね✨
学校はどんな子どもも来たいと言ってくだされば受け入れますし、どうにも難しい場合にはお母さんに協力をお願いするかも知れませんが、共に話し合いながら進んでいきましょう

と、言ってくださいました。
この方、その前の年までは教諭としてこの学校におられて、子ども達の事もよく見て、素敵な先生だなーと思っていたので✨

この方に相談して良かったと思いました。

支援級の顔先生の本音ももちろん理解はした上で、他にも何クラスもある支援級。
他の先生に担任を持ってもらえるように願って入学届を出しました。

一応、こんな風に言われたと教育センターにも伝えておきました。

私も昔教員だったものとして感じた事は、学校の現状を保護者に伝えて支援級には来ないで欲しいとも受け取れるような言い方は不適切だと思うし、他にもっと言い方があるのでは?と思いました。

いかにも、重度の子が支援級に来たら困る。そもそも支援級は重度の子ども向けではない。人員が足りていない、子どもさんのためにもよく考えてください。

なんてね…いくら本音でも保護者に伝える内容じゃないし、正直、この人どうして支援学級の担任になったのかな?と。

お子さんも小さいし、たくさんいらっしゃるママ先生みたいで、時短希望したら支援級に回されたパターン(時々あると聞きます)かなと思ってしまいました…😥

教育センターの担当者さんからも、学校側の内情を伝えて支援学校を促すやり方は違うと思うので、今後の為に情報共有しますと。
就学相談で、地域の学校に行きましょうと結論づけたのに、保護者を不安にさせるやり取りはいかがなものかと、担当者さんも怒りを持っておられました。

まあ、そんなこんなで、現場の本音である事は理解しつつ、無理にお願いして入学した感はあったので、かなり気負っていましたが…

実際担任になってくださったのは、軽度やグレーや重度とか、スペックなんかより、その子その子を見てくれる先生でした。

その子なりの課題を見つけ、その子なりに成長出来るようにアプローチしたり、成長を喜んでくれる先生です。

一応保護者側の意思として今後のプランも聞いてくださったので、小学校低学年の間は支援級、高学年(4年生以降)は支援学校が良いか悩んでいる、中学からは支援学校希望。

出来る事なら徐々に環境を変えていきたいけれど、なかなかそうも行かず。

小学校6年間は大きな問題が起きない限りは支援級在籍になるようで。

地域の小学校にいられるからこそ学べる事も大事にしつつ、やはり支援学校ほどの手厚い支援は無い事は理解した上で、家庭でできる事も取り組んでいきながら、困った時にはデイなどにも協力をいただきながら進めていきます。

医師は?と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、我が地域の医師…全然頼りになりません😥

学校に通えているなら大丈夫🙆‍♀️
今この状況でこの子に出来る事はありません、と言われ。
他の病院を探そうにも、その先生が大きな病院を兼任するくらいの先生だし…

行政に聞いても分からないという。

インクルーシブ推奨地域なのはありがたいですが、なかなか良い医師や作業療法士等には出会えない地域なので、ネットで探すしかないのに、ネットの情報は鵜呑みにするなという人はいるし😥

なかなかに難しいです。

でも、探すしかないので、貪欲にいきます🤭

まあ、でも、知識ばかりで頭がパンパンになると余裕も無くなってしまうので😅

時には我が子と向き合って、他の情報は一切入れずにただただ楽しんで生きる事も大事にしながら、前向きに進もうと思います。


ネットって自分だけでは探せない情報を取りに行けるから便利だけど、自分の地域には無かったり、なかなかに難しい実情も知ってしまったり、余計な情報を拾って無駄にイライラする事もあるし…

複雑だけど…

それでも良い出会いがあるから…
やめられない部分もあるんですよね。

だからこそ、上手な付き合い方を学ぶ事かなと。
最近は思っています。

ついついそれなりに魂込めて発信されているんだろうなと思うと、いったんは受け入れなくちゃって頑張るんですけど…

違和感に気づくとどうしてもムズムズしてしまうというか…

反論したくなる…😰

今もあの本音先生は支援級にいらっしゃいますしね…顔を合わすたびに構えてしまう私がいますが…😅

来年もし我が子の担任になったら…
嫌だなー🤢

とは思うけど…
ワガママ言えませんし、これも試練だと思って乗り越えます。
きっと悪い人じゃないって思う事で、なんとか踏ん張ってます🤣

そして、出来ることなら今の担任か、物腰柔らかく大切なことはちゃんと伝えてくれる先生がいいな…

なんて、贅沢ですよね😅

年度末が近づくとドキドキと不安が募ります。
子どもにこの想いが伝わってしまわないように気をつけなくちゃ‼️

では、今日も良き1日を〜✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?