見出し画像

縄編みマフラーの編み方

縄編みがはじめての人でも簡単に編める、縄編みマフラーの編み方の解説です。動画(YouTube)で公開している動画の補足情報です。

動画で詳しく解説していますので、この記事では要点だけを簡単にお伝えしていきます。編み方を詳しく知りたい人は、ぜひ動画をご覧ください!

お手数ですが、編み方についてのご質問はこのnoteではなく、YouTubeの動画のコメント欄にお願いします。

さまざまな編み方がありますが、私流の編み方で解説していますのでご了承ください。

編み方動画

動画は①〜④まで4つの動画に分かれています。(縄編みマフラー再生リスト)
① 材料・道具、模様の解説、1段目〜4段目:https://youtu.be/P_aowr0X2eQ
② 5段目〜28段目:https://youtu.be/C2QZ3cA0H8k
③ 29段目〜52段目:https://youtu.be/zxE0Y3vPFVQ
④ 53段目以降、編み終わり方、糸始末、毛糸の変え方、アイロンのあて方:https://youtu.be/8CO-5ywDhXM


対象レベル

棒針編みで、作り目・表目・裏目ができる人

完成サイズ

幅:約20cm、長さ:約147cm

材料と道具

・使用する毛糸:ハマナカ ソノモノアルパカウール 5玉(200g)
・棒針サイズ:12号を2本
・縄編み針
・とじ針
・目数リング 2個
・ハサミ
・定規
・段数カウンター(あれば)
・ アイロンとアイロン台
・ まち針(編み物用)

※毛糸は、編む人の手加減によって過不足がある可能性があります。
※毛糸の色は、動画では41番のホワイトを使用しました。

手加減にもよりますが、毛糸1玉40gで約30cm編むことができます。長さの調節をしたい方は参考にしてくださいね。

使用するテクニック

・指でかける作り目
・表目
・裏目
・右上2目交差 (縄編み針を使用)
・伏せ目

縄編み針の使い方と伏せ目を編む方法は、動画のなかで詳しく解説しています。

作り目・表目・裏目については、別の動画で詳しく解説していますので、基本の編み方をまとめた再生リストをご利用ください。

編む手順


すべて12号針を使用します。詳しい編み方は動画(YouTube)をご覧ください。→「はじめての縄編みマフラーの編み方」再生リスト

① 作り目を37目作る
② 編み始めの模様で4段編む
③ 5〜52段目を6回繰り返して編む
④ 編み終わりの模様で5段編み、伏せ目を編む
⑤ 糸始末をする
⑥ スチームアイロンをあてて仕上げる

縄編み模様がおそろいのニット帽もあります

同じ毛糸を使用して、縄編み部分をおそろいに編んだニット帽もありますので、あわせて編んでみてくださいね!

※編み方についての質問は、このnoteではなくYouTubeの動画のコメント欄にお願いします。

<個人の作品販売について>
この動画の作品を編んで個人で販売する場合は、すべて自己責任で行ってください。当チャンネル・サイトはいかなる責任も負いかねますのでご了承ください。
また、まったく同じものをパターン(編み図)として販売することはご遠慮ください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


サポートありがとうございます!いただいたサポートは、動画撮影や編み図作成など、コンテンツ制作のために使わせていただきます。