見出し画像

【#物書き100問100答】自分をさらけだそうぜ

はじめに

ずーっとやりたかった物書き100問100答。

一時はあなたのおすすめに出てきていて、それらを見ながら書けることに嫉妬した(笑)

ちなみにこれを書いているのは、まだ日の出前の5時30分を少し過ぎたところ。
半分眠い目をこすりつつ、チーズ肉まんとカフェラテがお供。
誰にも邪魔されないってサイコー!!

それではいっきまーす。

#もの書き100問100答


質問
1.どんな作品を書いている?
短編とかSSをたまに。あとは心に溜まったどうにもならない気持ちを
綴っている。
ちなみにテーマは、私の妄想が行き着いた成れの果て・・・といったところかな

2.どんな作品を書くのが一番好き?
田原かにさんが毎週お題を発表している毎週ショートショートnoteであったり、
たいらさんが発表していた前書きと後書きだけを決めて、自由に創作できるSSとか。
これっていうものがあまりない。

3.ペンネームの由来は?
最初は旨男と辛子という、理由が説明できないペンネームを名乗っていた。
だが、これからクリエイターとして表記されても不自然に見えない今のペンネームを名乗ることに。
ちなみに、ネットであだ名検索マーカーなるものがあったので、本名を入れてやってみたら、数あるあだ名の中にこれが紛れ込んでた。
実際メガネかけてるし。意外と気に入ってたりして。

4.いつから創作を始めた?
一年前にnoteを始めたことがきっかけ。

5.創作を始めたきっかけは?
小学生の頃、原稿用紙に自分で作った物語を書いたことがきっかけ。
それをあまり深く考えずに、友だちに見せたっけ。感想は・・・忘れた。

6.初めての創作の思い出は?
5に書いたので割愛。

7.子どものころ作文は得意だった?
その時は得意な方だと思っていたけど、今考えると全然だわ(笑)

8.創作していて一番幸せな瞬間は?
オチとか、所々の描写が上手いこといったなーって思った瞬間。
あと、noteの住人さんに読んでいただいて感想いただいた時。
そういう風に思ったんだーって意外な発見ができる。

9.書くうえで譲れないものはある?
自分に対しての「嘘」や「ごまかし」は作品に入れないようにしている。
難しいけど。

10.あなたにとって「書く」とは?
自分を表現し、解放できる場所。
できたらもっと、心や頭の溜まったものたちを許せる限り、吐き出していきたい。

11.将来どんな書き手になりたい?
読んだ人が自分を肯定できるような文章を紡げたら嬉しい。
私自身も書いていいんだと自信が持てるから。

12.文章力を磨くためにしていることは?
磨くため、という目的ではないけど、とにかく小説を読む。
今度、おすすめされていた「書き写し」をやろうと考え中。

13.「良い文章」とはどんな文章?
キレイばかりではない、その人の歩んできた足跡だとか努力とか、痛みとか
そういうものが感じられる文章が「良い」と思っている。

14.読書は好き?
紛れもなくYES

15.憧れの作家は?
たくさんいるけれど、今頭に浮かんだのは寺地はるなさん、青山美智子さん。
原田マハさんもイイなー。
決してキレイごとだけでは生きられない人たちを、丁寧に描いている寺地さんの筆力は
私にとっては目標とすべきところ。

16.好きな本は?
「食堂のおばちゃん」シリーズ
「婚活食堂」シリーズ
「花咲小路商店街」シリーズ
青山美智子さんの本全て。
寺地はるなさんの本全て。
柚木麻子さん「本屋さんのダイアナ」
原田マハさん「本日はお日柄もよく」
辻村深月「スロウハイツの神様」
道尾秀介「いけない」→エグイぐらいヤバい。
まだまだ書ききれないぐらいたくさんあるけど、
代表してこれらをあげてみた。

17.繰り返し読んでいる本は?
再読しない人なのよ〜

18.今読みたい本は?
たくさんありすぎて困るが、強いて言えば町田その子さんの
「コンビニ兄弟」
図書館絶賛予約中。

19.自分の創作に影響を与えた人やものは?
noteでフォローさせてもらっている人たちのを読むと
背筋がしゃんとなる。
そういう意味では影響を与えてもらっていると
いっても過言ではない。

20.本やnoteなど他者の作品で好きな一文は?
名取佐和子さん「シェアハウスかざみどり」より
住人の一人である麻矢の言葉
「人生ぶっつけ本番一度きり。やりたいことをやったらいいわ。
ただね、やりたいことをやって笑っているには、実力がいる。
運がいる。何より最初に覚悟がいる。
歩美にその覚悟が出来ているなら、やってごらん。
自分が心から納得して笑える日まで・・・」
あたしには、覚悟ができるのか・・・
まだ分からない、自分の気持ち。

21.本やnoteなど他者の作品を読むときについ注目するところは?
タイトルとか、あらすじを見ます。

22.無人島に本を3冊持っていけるとしたら何を選ぶ?
いしかわゆきさんの「書く習慣」
田中泰延さんの「読みたいことを、書けばいい。」
同じく田中泰延さんの「会って、話すこと。」
再読したいのと、田中さんの最新作をちゃんと読んでいないから。
物書きとして、何度も読んでおきたい。

23.10年前の自分にひと言伝えるとしたら?
自分をもっと解放してあげてほしい。

24.10年後の自分にひとつ質問できるとしたら?
体、壊してないですか?                          

25.今だからこそ言える創作の失敗談は?
旨男と辛子時代、架空漫才というもので漫才台本なるものを書いて
投稿していたけれど、オチも浮かばず、何を言いたいのかも
分からず、中途半端に終わったこと。
noteの中の黒歴史。

26.書くこと以外で創作をしている?
前は編み物してたなぁ・・・

27.もし書くことを禁止されたら何をする?
ひたすら本読んで、映画とかドラマとか見まくる。

28.余命一週間と宣告されたら創作する?
創作したいけど、おそらく家族と最期の時間を過ごすことになる。

29.生まれ変わっても「もの書き」になりたい?
なりたいなりたい。

30.もの書きとしての自分の強みは?
炎上しちゃうかもしれないありのままの表現。

31.もの書きとしての自分の弱みは?
ライターとして大切な基礎が抜け落ちていること。
現在、依頼された案件を通して猛烈に吸収しまくってる。

32.創作における座右の銘は?
頭の中であふれているものを、全て吐き出せ

33.自分の作品の魅力を3つあげるとしたら?
粗削り。飾らない。個性的

34.自作で気に入っている作品を1つあげるとしたら?
一通り、投稿した作品を見てきたんだけど、ゆるさが面白かった
SSの「知ってくれたら幸いです」にけってーい(笑)

35.自作で一番目に読んでほしい作品は?
よくばりなメガネなので、どれも読んでミソ。

36.自分の作品で好きな一文は?
「誰しもが抱えている色んなひとかけら」
「#眠れない夜に」をテーマにしたSS小説です。
理由は、コメント欄で絶賛してくれた人がいるから。
改めて、ありがとうです。

37.自分の作品を色にたとえるとしたら?
まだら色。
ちょっと、気持ち悪さも感じる。

38.自分の作品は五感(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚)のどれに寄っている?
視覚寄りかな・・・
いつか、食べものテーマの小説書きながら、
思いっきりよだれを垂らすのが夢(笑)

39.自分の作品のテーマソングはある?
今度、考えてみよう。

40.つい書いてしまうテーマやモチーフはある?
日々の生活のやるせない思いは、ついつい投影させちゃう。

41.つい使いがちな文章表現はある?
「色々な~」とか「~に違いない」は多いかもしれない。

42.次はどんな作品を書きたい?
食べものがテーマで、孤独のグルメみたいに黙々と
ご飯食べる人を文章で紡いでみたい。

43.もし自分の作品が書籍化されたら誰に帯を書いてほしい?
糸井重里さんとか、好きな作家さんなら誰でも。
ぜいたく言えないよ~。

44.もし自分の作品が実写化されたら誰に出演してほしい?
安藤サクラさんが出てくれたら、泣く。

45.自分しか読まない日記を書いている?
誰でも覗ける架空OLの日記書いてる。

46.日常で「自分はもの書きだ」と感じる瞬間は?
ついつい、その時の気持ちを比喩表現してしまう。

47.毎日書いている?
毎日は、書けてない。

48.書くとき以外にも創作について考えている?
もちのろんのすけ。

49.創作を続ける理由は?
他人から見たら呆れるほどの自分の何かを解放させたい。
呆れさせるのではなく、感動させて驚かせる。

50.創作のモチベーションを上げる方法は?
noteの記事とか小説を読む。
あと、好きな作家の小説も。

51.創作を頑張ったときのご褒美は?
特にない。
一人時間がご褒美みたいなもの。

52.創作をやめたくなったことはある?
しょっちゅうある。

53.創作をやめたくなったらどうする?
無理して書かない。
現在やめてる最中。
早く創作したいけど、気持ちが追いつかない。

54.書きたいのにうまく書けないスランプが訪れたらどうやって抜け出す?
時の流れに身を任せる。

55.どんなときに創作のアイデアを思いつくことが多い?
仕事しながら。家事をしながら。子どもの相手しながら。
お風呂入っているとき。

56.創作のアイデアが思いつかないことはある?
現在が、それ。

57.創作のアイデアが思いつかないときはどうする?
その時はそれでしょ。
あと、毎週ショートショートnoteの田原かにさん
が毎週お題を出してくれるので、そこから考えたり。
noteが募集しているお題から考えてみたりもする。

58.複数の作品を同時に進められる?
やってみたけど、無理だった。

59.何を使って文章を書いている?PC?スマホ?
主に、iPad。時にスマホ。でもスマホは誤入力ハンパない。
今はパソコンを使うこともあり。

60.書くときにおすすめのツールやアイテムはある?
シナリオライターの案件をやっていて、Nolaという
執筆サイト(アプリ)がめちゃくちゃ便利なことに気づいた。
早く使えばよかった。

61.いつ書くことが多い?
最近は、仕事に行く前。
夜にも書いてたけど疲れるので、最近は
朝早く起きて書く、というモードに移行中。

62.どこで書くことが多い?
リビングのダイニングテーブル。

63.創作の時間を確保するために工夫していることは?
アイデアはなるべくメモできるように、メモ帳を持ち歩く。
夜は早く寝て、朝早く起きて書けるように生活を改善している最中。
でもこの間、二度寝した。

64.書き始めるためのスイッチはどうやって入れる?
noteを開く。

65.書いているときはどんな気持ちになる?
自分と対話してる。お前は本当にそう思ってるのかと
常に問いかけている。

66.書いているときに話しかけられると気になる?
気になるし、何書こうかを忘れる。

67.書いているときに集中力を保つコツは?
リズムに乗る。

68.書いているときに音楽やラジオを聴く?
聴く聴く。
最近TBSラジオにハマってる。

69.書いているときに欠かせない食べ物や飲み物はある?
カフェラテ。甘いもの。

70.息抜きの方法は?
映画を見る。本を読む。
ティーバーでバラエティーを見る。
実は家事も息抜きになってるかもしれぬ。

71.健康面で気を遣っていることは?
とにかく、ガマンをしない。
胃にくるから。
そして無理をしない。
野菜を食う。

72.完成までに一番時間がかかった作品は?
エブリスタに投稿した
「青い光」という作品。
エブリスタやめてので、noteにあげてる。

73.プロットや構成を決めてから書く?
決めないとぐちゃぐちゃになるから、決めるけど
途中で変わっちゃう。
そういう意味でSSを書いてるほうが楽。

74.冒頭から順に書く?好きなシーンから書く?
書き出しから始めるけど、煮詰まると、途中のとこから書くことも。

75.タイトルはいつ決める?
正式タイトルは最後。

76.タイトルをつけるときに意識していることは?
いかに大衆の目をひきつけられるか。
 
77.冒頭の文章を書くときに意識していることは?
読む人の心にスッと入ってくること。

78.締めの文章を書くときに意識していることは?
余韻みたいなものは意識してるカナ?

79.漢字とひらがなの使い分けにはこだわっている?
「友だち」と「子ども」は、気にしてる。
漢字ばかりだとキツイ。

80.推敲は何回する?
2,3回ぐらいかな。

81.ネットで作品を公開していて良かったことは?
スキやコメントをもらえること。

82.ネットで作品を公開していて悪かったことは?
特には思いつかない。

83.ネットで公開する前に誰かに読んでもらっている?
リアルの人で、私が小説書いているのを知っているのは夫のみ。
読んでもらう事を想像するだけで、穴掘って入りたい。

84.スキの数は気になる?
気になる、気になる。

85.自分の作品をどんな人に読んでほしい?
全ての人類。

86.どんな書き手だと言われることが多い?
言われたことないから分からないや・・・

87.他者評価と自己評価のずれは大きい?
大きいんじゃないかね・・・

88.自分の想像よりも好評だった作品は?
SSの「出席準備」

89.より多くの人に読んでもらうために工夫している?
アイキャッチはつけるようにしてる。
あとハッシュタグ。

90.コンテストや公募に挑戦している?
してるけど、箸にも棒にも引っかからぬ。

91.人に言われると嬉しい言葉は?
表現が秀逸!
描写が頭に浮かんでくるよ~。
かな。

92.人に言われると残念な言葉は?
ちょっと、何言ってるか分からないんですけど・・・
は、ちょっと傷つく。

93.創作していることを家族や友人など身近な人に伝えている?
夫のみ。

94.家族や友人など身近な人に作品を読まれるのは恥ずかしい?
はずかしい~。

95.自分の作品をTwitterなどでシェアされるのは嬉しい?
それはうれしーうれしいです。

96.他の書き手と自分を比べて落ち込むことはある?
ありまくります。

97.他の書き手と自分を比べて落ち込んだときの対処法は?
自分にも、まだ気づいていない表現の可能性があるんだと
思い込む。

98.他の書き手と積極的に交流したい?
したいですしたいです。
割とコメント残してます。

99.今ぱっと思いついた推しの書き手の作品は?
上田聡子さん。
あとは最近読んで面白かった、しずるの村上さん。

100.他の書き手に聞いてみたいことは?
いっぱいあるけど強いていえば、
皆さんどうやって
アイディアとか思いつきますか?
プロットどういう形式で書いてますか?

朝5時に起きて、肉まんとカフェラテ片手に書いた私が通りますよ。
行きつく暇もないまま、ただ無心に書きました。
楽しかった。
本当に直感なので、後から読み返したらちがうーってなるかもしれないけれど、それはその時。

機会をいただいた真夜中インターさん、ありがとうございました。
                              

よろしければサポートを頂けると幸いです。 頂いたサポートは、自分や家族が幸せになれることやものに使わせていただきます。