見出し画像

若者を熱狂的に惹きつけるComplexCon

ComplexCon〜カルチャー創出の場とも言われる、世界一ハイプなイベント〜

こんにちは、アメマ速報の清水です。さっそくですが、みなさんに質問です。

ComplexConって知ってますか?

もし貴方が広告業界でファッションやアート関連のグローバルブランドを担当、あるいはその類のブランドのグローバル戦略を担当しているのであれば、知らないのは少しアンテナの張り方が弱いかも。TOYOTAなどの世界的な日本ブランドは既に出展していますよ。

【ComplexConとは】

今アメリカの若者が熱狂的に集まるイケてる祭典、それがComplexConなんです。デジタル・ネイティブであり、ネットで情報を収集・共有するのが得意な Z世代やミレニアル世代の、特にファッションやアートに興味がある層がこぞって集まります。さらに言うと、”最先端”が集合するComplexConに来るような層は、デジタルだけでなくリアルでも周りへの発信力・影響力のある層です。そんな層にリーチしたいブランドは、前のめりでブランドのアクティベーションについて考えて頂きたいのです。

ブランドの広報・マーケティング活動において、ターゲティング層に対してリアルな接点を持ちつつ、期待の新商品を発表したり、ハイテクを取り入れて来場者を惹きつけるコンテンツを制作したりすることができる格好のステージとなっています。

【メディアとしてのComplex】

そもそも、Complexとは何でしょう。
多様なユースカルチャーの代弁者として現在・未来を発信するメディア、です。ユースカルチャーとは、若者の文化。音楽・スタイル・ムービー&TV・スポーツ・スニーカー・フード・ビジネス・ゲーム・・・ジャンルは様々。Complexはユースカルチャー発信メディアの中でも、最も信用を置かれるブランドです。ただしメディア、と一口にいっても、ヒットビデオ番組シリーズを制作・配信しているビデオ・メディアでもあり、ComplexConのような世界的な次世代コンベンションも運営します。YouTubeで最も人気のフード&ポップカルチャーのインタビュービデオシリーズの一つ「Hot Ones」には、ナタリー・ポートマンやスカーレット・ヨハンソンなど、大物女優も出演しています。すごく面白いです!リンク貼っておきます。
Hot Ones
さて、ComplexConに話を戻します。以下はComplexConの概要です。

【ComplexCon概要】

・音楽、アート、ファッション、食、映画からTV界まで、最先端が集まる祭典
・スニーカー好きが多い
・新しい”カルチャー”創出の場
・過去3回はロサンゼルスで実施。第4回目として2019年7月20日&21日に初めてシカゴで開催。第5回目は11月2日&3日に行われる予定。
・ソーシャルメディアで100万人フォロワーを超えるようなインフルエンサー(アーティストやスポーツ選手・ファッションブロガーなど)が登場。またイチお客さんとして楽しみに来る。会場内での有名人との偶然な出会いも来場者にとってComplexConの楽しみ方の一つ。
・来場者の来場理由1位「限定アイテム」、2位「アート」、3位「学び(パネルトークなどの業界有識者・著名人によるコンテンツが開催される)」

※ComplexConには多くのファッショニスタが集まる一方で、限定品を転売して儲けるために来場する若者たちがいるのは事実。限定品はバイヤーに購入され、何倍もの金額で全米・いや世界のどこかに売られていきます。

【2018年ロサンゼルス開催時の参考情報】

▼数字で見るComplexCon 2018
・65億インプレッション
・6万参加者&インフルエンサー
・5,410万SNSにおけるインプレッション
・2500万ドル(約30億円)商品売上
・200+ブース
・1,500万動画総再生数

▼参加者のデモグラフィック
・年齢:18-24 31% /25-34 43% /35-44 16%/79% 21+
・人種:ヒスパニック 23% /アジアン21% /白人 21% /アフリカン・アメリカ 15%/その他 9%
・性別:男性 66%/女性 31%
・世帯収入:100,000ドル(約1,100万)以上 27%
・教育:大学卒業 54%
・居住地:カリフォルニア 50%/その他アメリカの州 45%/国外 5%

▼注目を浴びたブランドコンテンツ
・adidas AR:ブースは出さず、スマホのAR機能を活用した限定品の販売を行った。最新テクノロジーを存分に取り入れたブランドアクティベーションだ。参加者はComplexConのアプリをダウンロードし、プッシュ通知を有効にすることで、「会場のどこで限定品をアンロックできるのか」を受け取ることができ、それに従いその場所に行きアプリをかざすと限定品が画面上に現れ、購入することができる。商品の受け取りは、会場内の指定ロッカーで行われる。
(補足:限定品を買い求めるために、会場ではしばしば暴動・混乱が起こる。そのためアディダスはそれを上長するような限定品の販売は行わない、という考えの元ブースは出展しなかったという話だ。)

・Mr. Flower Fantastic(MFF):新進気鋭のフラワーアーティスト、MFF。マスクをしたその彼は、NYのクイーンズ出身。NIKEはMFFとコラボレーションを行い、アートの展示を行った(ブース出展を行わなかった。理由はアディダスと同様)。当日の様子 IGポスト

【2019年シカゴ初開催のComplexCon Chicagoの参考情報】

シカゴ初開催!ということで、シカゴまで行ってきました。デモグラフィックや人気コンテンツランキングなどを含むレポートをComplexCon担当者から受け取るにはまだ時間を要しそうなので、私が現地で感じた事、またその他参考になりそうな情報を。

・来場者は20,000人程度。ロサンゼルスの1/3程度。

・ブランドの公式アプリ、ComplexCon公式のアプリ(のプッシュ通知)で人は動く。いや、走る。Nikeの限定スニーカーが隠された場所の情報がNikeのアプリ「SNKRS」で発表された時、人々が同じ方向にむかって一目散で走っていったのを目の当たりにしました。

・成功ブース&失敗ブースがはっきりわかる。ここではブランド名を公表できないので、興味のある方は個別でご連絡ください。

・成功要因は7つある、と思います。
ブースデザインがファンとのエンゲージメントを高めるために非常に重要。
①来場者層の関心・興味と一致していること、②インタラクティブであること、③”クール”であること、④新しさがあるか、⑤インフルエンサーのアピアランスがあるか、⑥そこでしか得られない”限定感”があるか ⑦クリエイティブがイケてるか(優秀なクリエイターと組んでいるか)

・ファッショニスタ=最先端のファッションに身を包んでいる人多し。

TOYOTAのブースは、カローラのプロモーションブースになっていました。ブース外観は白い箱のようになっていて、外からは全容が見えないようになっています。「Enter」と書かれた入り口から入ると迷路のようになっていて、通路の壁にはカローラに関するクリップボードが。奥まで進むと写真のような空間が広がっており、プロのカメラマンに写真を撮ってもらえるというコンテンツでした。

写真ギャラリー
ComplexCon Chicago Snap Chat
豪華スター達が登場している様子などがわかります。

博報堂DYグループSTORIESロサンゼルスオフィスでは、ComplexConへの出展に関わるコーディネートの他、よりインタラクティブで魅力的なブースにするためのアイディア、クリエイターの提案の他、セレブリティやインフルエンサーのブースアピアランスなどのアレンジも可能です。イベント出展に関わる情報をお探しの方は、以下までご連絡くださいませ!

▼お問い合わせ先

amema_info@stories-llc.com
博報堂DYグループ STORIES
ロサンゼルスオフィス STORIES INTERNATIONAL
アメマ速報チーム 清水・近藤・齊藤
http://www.stories-llc.com/ja/about

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?