見出し画像

「何をしてもいい」おうち秘書サロンの魅力


はじめに

こんにちは、あめいろです🍭

おうち秘書サロンに去年の10月に入会して、早いものでもうすぐ半年が経とうとしています
入会したときは、「半年前に入会!?大先輩!」と感じていましたが、
ホント半年なんて、あっという間!

いつの間にか新人という立場でもなくなってきたのだなと感じつつ、
今回は入会してから今までのサロンでの活動を振り返ってみようと思います

《今回取り上げる活動》

・朝活マネ
・秘書チームディレクター養成講座

2つとも挑戦してよかったので、ぜひ読んでください

入会してまず最初に参加したのが「朝活」でした
とにかくみなさんやさしくて、
初参加というだけでものすごい量のスタンプがもらえて、
一気にハマっていきました

朝活マネージャーについて

朝活マネさんのお話や、それに対する書き込みも面白く、
さらに勇気を出して書き込みに参加すると楽しさは倍増!

入会して何をしていいかわからない方は、
とりあえず朝活に参加しましょう!
きっと新しい世界が開かれますよ

そんな朝活ライフを1ヶ月ほど楽しんでいた私が、
次に目指したのは「朝活マネ」でした

「あんな風にみんなの前で話してみたい」
「私が元気をもらえたように、ほかの人にも元気になってほしい」

そんな気持ちで立候補
参加者→発信者になった瞬間でした

朝活マネは一言で言うと「楽しい部活」です
早起きはつらいこともあるし、自分の担当曜日は必ず起きるという課題もありますが、
でもそれが達成感や自信になって自分に返ってきてくれる場所

さらに、毎月の朝活交流会の計画はとても盛り上がります

最初は「こんなことしていいのかな」「こんなことして怒られないかな」など考えていましたが、
それが意味のないことだとだんだん気づいていくんです

だって決まっていることなんて何もないのだから

引継ぎはあって、それまでの朝活マネさんの動きをマネしていくのですが、
それだって変えてもいいんです。
もちろん責任はあるけれど、何をしたっていいことに気付ける場所、、、
それが「朝活」なのかもしれません。

朝活マネの任期もあと少し。3月末までがんばります!


秘書チームディレクター養成講座について

さて「朝活マネ」になった私が次に挑戦したこと
それは「秘書チームディレクター養成講座」(以下D講座)でした

こちらは一言で言うと「受験対策クラス」のような感じです

期限が決まっていて、それに向かって突き進んでいく。
しんどいことやスランプに陥ったりもするけど、壁を越えると新しい世界が広がっていく。

まさに受験生!!笑

D講座のすごいところは、案件受注後の全部の行程が見えてくるところでしょうか。

お仕事の依頼があったら、まずそれに応えなくちゃいけないし、
そこからクライアントさんの要望を聞いて、まとめて形にして提案して、メンバーさんを集めて…

直案件でお仕事を取ったらこういうことがすべて起こってくるんだ
ということが一通り疑似体験できます

もっと広い視野でお仕事してみたい、
どんな流れで案件ができていくのか興味があるという方にはすごくおすすめの講座です

そしてチームとして動くので、いつの間にか助け合う雰囲気ができあがっていきます

意見がぶつかることもありますが、全員がより良いものを提案したいという気持ちがあるので、
どんどん結束は強まっていきます。

さらに、チームメンバーが変わると、資料や発表の内容もガラッと変わっていく。
チーム内での化学変化が毎回たのしめます

こちらも朝活マネと同様、何をしたっていい場所!

「迷ったらおもしろい方向に行こう」
これが、D講座での口癖になっています。

まとめ

「朝活マネ」と「D講座」

どちらの活動にも共通して言えるのは
「正解はない」という部分でしょうか。

基本的に「何をしたっていい」。

楽しんだもの勝ち、挑戦したもの勝ちです。
でもそこには責任も伴ってくる。
言ったからには実行してみる。無理なら人を頼ってみる。

サロンの活動はすべてその繰り返しなのかもしれません。

入会したものの、自分の居場所がないように感じている方、何をしていいかわからない方は、
まずは何か一つ小さなことから始めてみてください。

必ず反応してくれる人がいて見守ってくれている人がいます
だから大丈夫

最後まで読んでいただきありがとうございました

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?