見出し画像

とりあえずやってみる。そしてちょっと続けてみる(SNS編)

こちらの記事は2022年11月おうち秘書サロンのコラムで書いたものです。
過去の記事ですが、埋もれていくのがもったいなかったので、noteに投稿させていただくことにしました。

SNS発信を振り返る(サロン内コラム2022年11月)


今年の3月から開始したSNSへの発信活動。
実は私、SNSに対して「怖い」「恥ずかしい」と思っていたタイプで、発信なんてほとんどしたことがありませんでした。

今回は「とりあえずやってみる。そしてちょっと続けてみる」を繰り返したことで起きた、私の中の変化について少し振り返ってみたいと思います。

私がインスタで発信活動を始めたのは、育休中に何か始めたいと思ったことがきっかけでした。

とりあえずインフルエンサーさんの本を購入したものの、ハッシュタグ?アフィリエイト?何それ?という何も知らないところからのスタートでした。

ありがたいことにとても読みやすい本で、インスタの始め方や効果的な投稿のやり方など詳しく書かれており、まったくの初心者の私でも、ちょっとやってみようかなと思える内容でした。

「まずは何か始めてみましょう」という本の言葉にしたがってアカウントを新設。
プロフィール画面を埋めるため、15投稿を目指してコツコツ続けていきました。

インスタでは育児絵日記を投稿していますが、絵を描いたこともなく、文章は読むのも書くのもちょっと苦手という状態でした。

いざ始めてみたものの、なかなかフォロワーは増えず、だんだんやる気が落ちていきました。

そんな時に、育休復帰について悩んでいるエピソードを漫画にして投稿したところ、コメントやいいねをたくさんいただいたのです。

自分のエピソードや気持ちを素直に表現すると、人から共感してもらえたり役に立てるんだということを実感できて、とても嬉しい気持ちになりました。
そして、もう少し積極的に行動したいと思うようになりました。

他の投稿にコメントしたり、ストーリーズに少しずつリアクションをしていくうちに、仲の良い人が増えてインスタが楽しくなっていきました。
まだまだ小さなアカウントだけれど、私にとっては大事な居場所になっていったのです。

「とりあえずやってみる、そしてちょっとだけ続けてみる」

この気持ちで取り組んでいるうちに、最初は苦手だった絵を描くことが楽しくなってきたり、文章を書こうと思えるようになったり、SNS発信が怖くなくなっていきました。

今までは自分の頭の中だけでぐるぐる回っていたことを少しでもわかりやすく表現して発信していく。そして読んだ人からリアクションをもらう。

この小さな達成感の積み重ねによって、自分にはまだ可能性があるのかもしれないと思えるようになっていきました。

結果的に、インスタから在宅ワークやサロンの存在を知ることになり、あの時インスタを始めていなかったら、今私はここにいなかったんだろうなと思う時があります。

この経験を忘れずに、これからも行動することを続けていきたいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

4カ月後に読んでみた感想


現在インスタ投稿はお休みしています。書けなくなったというよりは、あえて書かない選択をしたというほうが正しいかもしれません。

理由として
①今年1月~3月が忙しくなることが分かっていたから。(講座やお仕事)
②ずっと連載で書いていたものが年末で終了し休憩したかった。

主にこの2点があげられます。

インスタの投稿は時間とエネルギーがかかります。
だからこそ得るものも大きいのですが、今回はあえて休んでみるという決断をしました。

結果として本当に忙しい3カ月だったので、お休みしてよかったと思っています。
なんとなく続けられなくなったのではなく、自分が休むと「選択した」というところが大事な部分だと思っています。

なので再開も自分の決断次第!
4月から再開するぞ~!!

読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?