見出し画像

【SHE歴6ヶ月】おすすめの受講法

2月でSHE受講歴が丸半年を迎えます。
キラキラシーメイトさんに圧倒され、自分を下げてばかりの日々もありましたが、なんとかしたいことを掴むプロセスまで来ました!

そんなわたしのおすすめ受講方法3選。紹介します。

ちなみに、最初は受け放題をおすすめしています。
簡単にいうと自分のしたいことを見つけるのには、覗き見がしやすい方がいいからです。

・・・と、その前に。

受講前もやもやあるある

😶‍🌫️・・・・。ということで、わたしや新規シーメイトさんをみてよくあるもやもやをあげてみました。

・何がしたいのかわからない
・どこから始めればいいのかわからない
・課題提出してないから進めない

何か始めたくて入会した人に多いんじゃないでしょうか。

このもやもやがある方。必見です。

コストのかからないところを片っ端から見る

上記のもやもやについで多いのが「サブスク費高くない?」問題。
受講を決めてないとAdobe契約するの少し躊躇しますよね。

そこでおすすめなのが、実践的な部分以外をとにかく見る。
入門バーっと流してみたり、day1を全コース見たり。

これのいいところは、知らないことをとりあえずなんとなく知れるところです。
デザイン一本のつもりだったけど、マーケター楽しそうだな。とか
ちょっと見てみるだけで世界が広がることもあります。

倍速で見る

追いつけないよ!という時は遅くしてみる。
基本的に倍速で見る癖をつけています。

まず講師の方はゆっくりお話ししてくださるので、1.25や1.5倍速でも聞き取れます。わかりづらいところや、動作が見にくい場合は戻ったり遅くしたり。
そうすると反復でき、より記憶に定着する感覚がありました。
時短にもなるのでおすすめです。

課題を出さずに進む

一概にいいとは言えませんが、アウトプットしなきゃ!になるまで出さずに進んでもいいかもしれません。
難しい、進まない、ともやもや止まっているより、「んーーーとりあえず進む!」と割り切っている方が足踏みしている感覚がなく、ストレスになりにくかったです。

最後まで見てみて、これ自分の力にしたいなと思った時にパッと手をつけてみてください。少し時間はかかるかもしれませんが、没頭できるとあっという間です。

ピンとこなきゃやめてみる

デザイン頑張るつもりだったのになんか違うなぁ・・・。と思ったら

そのコースは飛ばしちゃいましょう。
思い切ってみないことにします。いきなりAiコースとかやってみて、手を動かしたら楽しかった!なんてことも。

楽しいがわかるまでは難しいなぁという気持ちに占領されがちですが、入り口はどこからでも。楽しいと思った時の感覚を大切にするために、まずはピンとくる来ないを見てみるのもおすすめです。

お仕事案件したいなら・・・

ここ、今わたしが引っ掛かっているところです。
なぜなら課題をせずにしたいお仕事案件に出会ってしまったから。

お仕事案件に応募するには条件がある場合も。
だいたいコースの課題や実技試験が終わっていることが条件です。

このお仕事応募したい!と思った時に条件が足りていないこともあるので、課題をせずに進むこともおすすめなのですが、実際挑戦のステージへ行くにはアウトプットは必須。
そのためある一定まで勉強が進んだときは、その先のチャンスのために課題や実技試験をクリアしておきましょう。

大切なのは前進の気持ち。

1日5分でも、取り組めたら御の字。
そんな気持ちで自分にあったやり方を見つけていきましょう。

わたしは特に学生時代からノートをみっちり取らないタイプなので、感覚的にここは声に出して読みたいところや、他を忘れてもこれだけは覚えたいところだけを書き出したりしていました。

画面とにらめっこなので、紙を見ている時間は少し癒しタイムになるのでたまにであれば紙に書くこともおすすめです。

少しでも進めていれば、したいことに出会えるはず。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,955件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?