気まぐれ日記4/14

電話診療で公費のある患者さんの一部負担金はどうなるのかと思い、保健所から県庁と国に確認してもらったけど、今のところ回答となる文章や決まりはない様子…。

病院で支払いをしていないので、薬局で上限までもらって良いものか…。

来局もせず薬を配送した場合、受給者証には記載できないので、次回病院に行っても薬局で支払っている事が確認できないので、2重で徴収されてしまうことも考えられる。

病院も薬局もお会計、レセプトを保留にして次回来局時にと思っても、『次回も電話診療の予定なのですが…』と、患者さんから言われてしまう。

高額な薬が処方されていることもあるので、レセプトを保留にするにも薬局がかかえるのに限界があるのも事実。

まずは、患者さんにお薬が安全に渡るためのルールが必要で、それは今できつつある。
次はそのルールで起きる問題に対応していくことが大切なんじゃないかなと思う。

こういったケース、他の薬局ではどうしているのだろうか?
他にも問題は起こっているのだろうか?