見出し画像

具体的に物事を運ぼうね【コレペティあまうの朝会】

(※今日の記事を音声で楽しみたい方はコチラ↓)

おはようございます!ミラノ・スカラ座研修所コレペティ研修生の天雨航平です。天雨航平オペラアカデミーの運営をしたりしています。
この放送は、オペラをやっていく上でのあれこれや音楽人として必要な考え方などを実体験をもとにVoicy開設を目標に発信しています。
さて、本日は、
「具体的に物事を運ぼうね」
というテーマでお話しさせていただきます。
★本題に入る前にお知らせをさせてください。
僕のYouTubeチャンネルで、オペラの予備校「天雨航平YouTube音楽院」を開講中です。オペラのあれこれを紹介するチャンネルで、具体的にツカえる話をしています。もちろん無料ですのでご覧ください。
https://www.youtube.com/channel/UC0_QesosdxlMemvYQIQG_cg?sub_confirmation=1
それでは、本題です。
本日は、「具体的に物事を運ぼうね」というテーマでお話しさせていただきます。

ちょっと真面目な話をします。
今日の(天雨航平オペラアカデミーの)記事で、「具体的に物事を運ぼうね」という話をさせていただきました。”具体的に”というのは何かというと、英語で言うと HOW、イタリア語で言うと COMEの部分にあたります。 例えば、哲学とかで「こうしなきゃいけないよね 」「こうだよね」 と言ったものでも、実際にはうまくいかなかったりとか、頭をものすごく使わないと理解できなかったり、というのがあると思います。 それって結局、受取人が自分で考えて、その人それぞれの頭にある考え方や価値観で選択をしてしまうと。これって結構問題で、「こういう風に言いたいんだよな」っていうものが、実際に”実践”として使えないと意味がないなっていうことを、最近よく思います。
例えばコレペティをしていて、オーケストラでこういう風になってるよね。でもそれを知ってるけれども実際指揮者や歌手と合わせたり、みんなでやる時に手が動かなくてちょっと遅れてしまったりとか、本当に超絶技巧のフランツ・リストみたいになってしまって、指揮を見る時間がなくて、止まってしまうと、これだと仕事として職人としてのコレペティとしてやっていけないです。でも、そういうのは知ってるけど、「じゃあ、実際どうやって行くのか?」 っていうことを最近よく考えます。
スカラのオーディションを受けるまではこういう風に音がなってるから音出そうとか、こういう風になってるからこう出そうとか、結局自分の弾きたいようにやってきたんですけど、っていうのも、指揮者がいなかったりとか、自分で指揮をしないといけなかったりするので、結局これは誰かとやる訳ではないので、自分のための演奏ということで、できるだけ音を覚えて、できるだけ再現をして、やるということを覚えてきたのですが、これからは必ず指揮者がいて、必ず歌手がいて、1人でやるのは練習だけという状況ですので、すぐ即戦力とならなければいけない状況になってきました。
なので 理想だけを言っていてはいけなくて、じゃあその理想までは遠いかもしれないけど 「じゃあ、どうやって仕事として、コレペティとしてやっていけるか」っていうことを今 模索しています。

本当は「ここに音あるけど無理だよね」とか、経験を積んできて、もう慣れて音を出すということができるようになってくればできるかもしれないですけど、まだまだ知らない曲とか初めてやる曲が多くて、指揮を見て合わせたりとか、逆に指揮をするということになってくると、楽譜だけをずっと見てもいられないし、どっちかというと、目線はもう前で誰にという風になると、自分の頭の中で構築していかなきゃいけないので、とにかく覚えて覚えて覚えて、簡単でもいいから止まらずに、みんなの様子を見て、っていうことを始めます。そして、始めています。
 今日は外からの配信で、車だったりトラムだったりでうるさかったかもしれないんですけど、まあそういう日もあるよね!ということでご了承ください。

それでは、本日は、「具体的に物事を運ぼうね」というテーマでお話をさせていただきました。
最後までお聞きくださり、ありがとうございました!

「天雨航平オペラアカデミー」では、オペラをしていく上で気づいたことや生まれた問題に関して、どうやって解決していくかなどの記事を毎日投稿しております。ご興味のある方はぜひのぞいてみてください。
それでは素敵な1日をお過ごしください。
コレペティの天雨航平でした。
まったねー

\お問合せ・レッスンはこちら/
https://lin.ee/AEzqX7r
\天雨航平オペラアカデミーはこちら/
https://accademia-amau.square.site/
\オススメ/
『オペラ 注文の多い料理店』音楽通し稽古の様子はこちら
https://youtu.be/NPWjhDTl61k


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?