見出し画像

人に好かれる

〈漁夫の利〉(中国の故事)

お互いが争っている間に、関係のない第三者に利益を占められることの

たとえ。

戦国時代に中国にあった燕という国は、西は趙、南は斉の二国に接して

いたため、絶えず両国から狙われていた。

ある時、燕に飢饉が起こった。これを知った趙の恵文王が、その弱みに

つけ込んで侵略しようとした。ところが、燕の昭王は、あいにく多くの

兵を斉に派遣していた。で、できれば趙と争いたくないので、斉にあって

燕のためにいろいろ尽力してくれている蘇代(ぞだい)という人物に頼んで

趙王を説得してもらうことにした。

蘇代は趙王に説いた。

「きょう、お国に参ります途中、易水(燕と趙の国境)を通りました。そこで
 面白い光景にぶつかりました。ふと川べりを見ますと、蚌(ぼう・貝の一種
 どぶ貝)が口を開けて日向ぼっこをしております。と、そこへ鷸(しぎ・
 カワセミ)が一羽飛んできて、どぶ貝の肉をついばんだので、どぶ貝は怒って
 急に貝殻を閉じ、カワセミのくちばしを挟んでしまいました。どうなるかと
 立ち止まって見ておりますと、カワセミ(雨の降るのを知ると言われる鳥)が
 『今日も雨が降らず、明日も雨が降らず、このまま行ったら、お前は死ぬんだ
  ぞ』と、脅かします。が、どぶ貝も『俺が今日も離さず、明日も離さなかっら
  お前こそ死ぬんだぞ』と負けずに言い返します。言い争うばかりで、両者とも
 意地を張って、動こうとしません。喧嘩はなかなか勝負がつかず、膠着状態に
 なっているところへ、運悪く、たまたま漁師が通りかかりましたのでたまりません
 両方とも簡単に捕まえられてしまいました。いやはや馬鹿な奴らでございます。
 その時、ハッと思い当たりました。今、趙と燕が事を構えて、争えばどうなるで
 しょうか。趙がカワセミなら、燕はどぶ貝です。人民は疲弊してしまいます。
 すると、あの強大な秦が漁師となって、必ず利益を独り占めにするでしょう。
 危ういかな」

賢明な趙王は、秦の威力を考え、燕を攻撃するのは得策でないと悟り、侵略を
 
中止したという。

周の安王の世から秦の始皇の世に至る、およそ二百四十余年間における戦国遊説

の士の、策謀の言葉を、国別に集めた本『戦国策』に出てくる話である。

このエピソードから

「鷸蚌(いつぼう)の争いは漁夫の利をなす」

という言葉が生まれた。

➖「座右の銘」研究会➖

では、本日も素敵な一日をお過ごしください。

今日もよろしくお願い申し上げます🥺

ありがとうございます😊

➿今日の一言➿
誰からも好かれる人は幸福である。
誰からも嫌われる人もまた幸福である。
最も不幸なのは誰からも相手にされず、
無視され続ける人々である
➖作者不詳➖

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?