見出し画像

【ゲームレビュー・評価 ネタバレ無し】グラップリングを自在に操り探索・戦闘をこなすメトロイドヴァニア「Rusted Moss(ラスティッド・モス)」

「Rusted Moss(ラスティッド・モス)」はfaxdoc, happysquared, sunnydazeが開発し、Playismが販売を行っているメトロイドヴァニアゲームです。本作の特徴はなんといってもグラップリングによる移動で、探索はもちろんのこと、戦闘中の回避やギミックにもその移動テクニックが要求されるため、かなり歯ごたえのあるアクション性になっています。そんなメトロイドヴァニアや高難易度ゲーム好きがきっと気に入るであろう本作の魅力や注意点をご紹介したいと思います!

人間と妖精の対立を妖精側の視点メインで描くストーリー

主人公は人間の赤ちゃんと入れ替わり、人間の両親に育てられた妖精のファーン。人間の研究施設の破壊を皮切りに相棒のパックとともに人間の時代を終わらせる旅に出る。その旅の中で、様々な人間や妖精と出会い、互いの価値観や隠された秘密に触れることになるのだが、結果として人類と妖精、どちらの側につくのかはプレイヤーの手に委ねられている。

妖精に連れ去られ、変なことを吹き込まれるこどもたち

と、ここまでは公式サイトにも載っているような形で説明しましたが、ストーリーのミソは主人公が妖精で、妖精の価値観をベースに話が進むという点です!妖精は永遠の命を持っているためか、基本的に他人が傷つくことや不幸を楽しんでいて、自己中心的な考え方をしています。そして多少の差はあれど、主人公のファーンも価値観のベースは妖精であり、理解しがたい言動がちょこちょこ出てきます。なので、正直ストーリーに共感しづらい部分もありますが、当たり前のように、そしてまじまじと異なる価値観を突き付けられる感覚が新鮮で面白いです。

最大の特徴「グラップリング」を使った探索&戦闘

冒頭でも話した通り、本作の最大の特徴はグラップリングによる移動です。グラップリングといってもバンジージャンプ的な感じで、特定の場所にゴムを付け、そのゴムの反動で高く上がったり、穴を越えたりします。ここだけ聞くと便利で爽快感がありそうですが、操作感に少し癖があり、慣れるまで思い通りに動かすのが難しいです。一度グラップリングを使ったら地面に立つ、またはどこかに掴まらないと次のグラップリングは使えず、伸び縮みするから単純な振り子運動もきれいにはできないし、ジャンプの高さなどで長さを調整する必要もある。つまりスパイダーマン的な移動はできませんが、慣れてくるとかなりスムーズに移動できるし、ゲームデザインとして意図されてなさそうな攻略をすることもできるようになります!

敵の攻撃を避けながら登っていく

さらにそれが戦闘中にも要求され、攻撃とグラップルによる回避を瞬時に切り替える忙しさが生まれる。難しくこんがらがってしまうときもありますが、楽しさと達成感に繋がっています。また、リトライポイントの距離間もいい緊張感のある距離で、高難易度ゲーム好きに刺さると思います。

気になったところ

・隅々まで探索しようと思うと移動が少し面倒
メトロイドヴァニアなので、武器やアイテム、収集要素が点在していますが、一度攻略したマップを行ったり来たりするのにもグラップリングのテクニックが要求されます。なので探索のための通過が面倒に思えてしまう部分があります。テレポート装置もありますが、他のメトロイドヴァニアに比べてちょっと少ない感があり、自力で移動する箇所が多い印象です。

まとめ

おすすめポイントを簡単にまとめると
・ストーリーの描かれ方が新鮮
・歯ごたえのある探索
・攻撃と回避の切り替えが忙しい戦闘
・Steamワークショップにてオリジナルのステージが作れる&遊べる
といった感じで、詳しくは書いてませんが、ストーリークリア後も探索なりオリジナルステージなりで遊ぶことができるので、ボリュームもあると思います。
メトロイドヴァニア好きはもちろん、壺おじやセレステのような高難易度ゲームが好きな方にも刺さると思いますので、気になった方はぜひ遊んでみてください!!

製品情報

■開発元:faxdoc, happysquared, sunnydaze
■販売元:PLAYISM(https://playism.com/)
■ジャンル:グラップリングメトロイドヴァニア
■配信プラットフォーム:Steam(https://store.steampowered.com/app/1772830/_/)
■リリース日:2023年4月12日(木)
■販売価格:1,980円
©️ faxdoc, happysquared, and sunnydaze All rights reserved. Licensed to and published by Active Gaming Media Inc.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?