マガジンのカバー画像

日記とつぶやき

106
運営しているクリエイター

#読書

写真はないけど文字でなら(今日のごはん=天丼)

正確には昨日のごはんです。何度か写真つきの料理系記事は投稿したけれど、綺麗に撮影しているみなさんは本当にすごい!尊敬する。 もう箸を入れてしまっているか、なくなったあとに気付く。 しまった、またやってしまったよ! それに、綺麗に撮るためにはたゆまぬ努力が必要だ。 まず器も選ばなければならないし、掃除をしていなければならない。 カスが少々残ったままの机でもいいか、はないし、背景にも配慮しなければならない。 同じような意味で、読書ツイートも大変だ。 本棚を晒すなんてとてもで

今月心に残った他人様のツイートご紹介

実は今月かどうかはもうほとんど記憶になく、中途半端にこんな10月半ばにこんなもの上げてるが、まあ細かいことは気にしない。 一番いいね!と思ったもの。 新しい。新しいよ…。 (この後予約殺到で一か月予定が埋まったそうです) これで毎日を乗り切るというのは、もはや漫画の世界。 これで料理漫画のプロット一冊出来ると思う!!! Twitterすばらしい。 これは胸に刺さる言葉だった。 ずっと貧困に陥っている子供たちが気になっていて、それは喜捨的な意味ではなく、自分の子供の子供

本屋大賞まとめブログおすすめ・他人様の興味深いツイートいくつか

素晴らしい。 めちゃめちゃわかりやすいです。 たまに思うのですが、テレビでの下手な芸能人の書籍紹介より、本読みさんの何気ないツイートの方がよほど購買意欲をそそるなと思うときがあります。 私などは、古典やグーテンベルクで原書といった「いかに金を使わずに面白いものに触れるか」といった所に趣味・興味が行ってしまっているので、ちっとも新書を書店で買おうとしていないのですが、「#本好きさんと繋がりたい」のツイート主の方々の読了報告やおすすめ、たまに面白くなかった報告は、とても「よ

超テキトーな読書感想文の書き方

1.どんな本を選ぶか ズバリ、推薦図書は使わない。 そしてなんでもいいから「岩波少年文庫」から選ぶ。 最近、絵本を一歩抜けた「児童書」の復権を運動している。→記事かいた。 子供の成長は人それぞれなので、推薦図書だと数冊から選ぶのに幅がない。当たりはずれもある。 そういう点から岩波少年文庫は、伝統があり対象年齢層も幅広いので選ぶ余地がある。 そして良書しか置いていないのでぜっっっったいに間違いない。 推薦図書よりもはるかに読みやすいしとっつきやすく面白いものをたくさん