見出し画像

サイコパスの対処法


以前、サイコパスな人の驚きの思考回路というnoteを書いたのですが、元陸上代表の為末大さんが、President Onlineの「為末大の悩み相談室」でど真ん中のお悩み相談回答をしていらっしゃいましたので、この感動をシェアさせて下さい。

私の職場にいわゆる虚言癖のある人がいます。30歳手前の女性ですが、仕事の進捗報告や関係者への連絡など、とにかく虚実ないまぜで、周囲も困り果てています。同僚への陰口がひどい一方、権力がある人には媚びる、いわゆるサイコパスにも少し見えます。彼女の上司はいつも最後は困って他部署に異動させますが、周りの同僚は彼女が異動するまで疲弊します。無理に退職させると面倒なことになりそうなので、上の人たちはたらい回しにしていますが、不幸にも一緒に働くことになってしまった人は皆一様にノイローゼ気味です。こんな状況、どう切り抜ければ良いでしょうか?(女性・会社員、30歳)

この質問者、私じゃありません笑
全く同じような境遇にいる方はやはりいらっしゃるのですね、、それがわかっただけでもかなりの救いですが、このお悩みに対する為末さんの回答が素晴らしく、、、

今まで周囲がなんとなく触らないようにしてきたのであれば、突然それを指摘するとおかしな雰囲気になってしまうリスクもあります。(中略)見て見ぬふりを続けていると、「王様は裸だ」というひと言で解決するような話が高度な神経戦のようにまでなってしまうことがあります。

この辺で激しく頷きすぎて首が取れるかと思いました。

相手を責めるときって、往々にしてその人に「悪かった」と反省してほしいという気持ちが湧いてきてしまうものですが、いくら詰めてもこういう人は反省しないでしょう。逆に自分は被害者だとも言いだしかねません。そもそも嘘をつくことに罪の意識がないわけですから。人は他人を見るときに、どうしても自分のなかにあるものを投影してしまうものですが、自分の価値観とはまったくずれたところで生きている人がいるということをまず認識しましょう。

人間話せば分かるはず!と、周囲の人間を誰も彼も説き伏せるなんて不可能なんですよね。冷静になれば簡単な話。

私も以前は、余計な正義感と、このままではこの子のためにもならない!という私なりの優しさというかおせっかいから、当人に問題を指摘したことがありました。

きっとこの人は、寂しがり屋なのだと、私なりに相手の気持に歩み寄って、お誕生日にささやかなプレゼントをあげてみたりとかして、なんとか心の内を理解できないかと画策したこともありました。

しかし、こちらの体力がみるみる減っていく以外の進展は何もなかったんですよね。(プレゼントをすることで、こちら側が不愉快な気持ちになることもあるのだと逆に感心するくらい。)
最終的にはがっつり落ち込ませられ、もう余計なことは話すまいと誓いました。

為末さんの解決案は、

①日常の自分の信用度を高めるということ

②しかるべき立場の人間には極力事実だけを伝え、あとは追わず、絡まず

の2点。②は、私も以前のnoteに書いたのですが、①の、自分の信用度を高めるということは少し欠けていた視点でした。要は周りもみてるよ!知ってるよ!ということでしょう。

そして、締めくくりに、おっしゃったのが、、

いずれにしても、相手と同じレベルでやり合うのがいちばん損をするのではないかと思います。

アッパレ!ですね!

今後は、ブログネタを提供してくれる以外は特に関わりを持たずにやっていこうと改めて思い直したのでした。

ちょっとすっきり。

ムダlica


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?