記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。

【ネタバレ】すゑひろがりず単独公演宝船@福岡

ネタバレのない感想

楽しかったです!!!!めちゃくちゃ笑った!!!!!!感想終わり!!!!!!!



あとはここからネタバレしかないです

スマホで感想を書くのめちゃめんどくさいからとりあえず全部音声入力したものを誤脱字以外ほぼノー編集で置いておきます
妙なスペースは音声入力のため入ったものです

オープニングは背後から登場
結構後ろにいた方が楽しめるかもしれない
いわゆる書道パフォーマンス
オープニング映像
めちゃくちゃかっこよくてこれは絶対にどこかで見れるべきだと思うんだけどもう早くあのオープニングを見るためだけに売ってもいないDVDを予約したい
曲もすごい良くてマジで専用で書き下ろしたのかみたいな感じですごくかっこよかった
これです
https://youtu.be/IZXXqaOZDpE
あ でももしかして版権の曲だからDVDってどうなるんだろう
今回出囃子がいつもの千本桜ではなく別のもっとこうキュイーンとしたギターの音がかっこいいタイプの出囃子だったんだけど、それもすごくかっこよかった
オープニングがすごいアニメのオープニングぽいというか、オープニングというものに対してアニメのオープニングしか知らないからあれなんだけど、すごい物事が始まるぞっていう期待感の醸成に全振りしていて全部クリーンヒットしていたのがすごくかっこいい
あと あの なんつうのかな それぞれの自己紹介シーンで南條さんが小鼓担当 三島さんが扇子担当って出るのがやっぱりすごい好きだなって思いましたね ボケツッコミじゃなくて小鼓と扇子っていうのが好き

あとこれは細かいことなんだけれども三島さんの扇子が朱色で南條さんの小鼓とリンクコーデになってるというのと、あと今回のテーマイメージであるあの朱肉の感じともリンクしていてすごくかっこいいなって思った
割と三島さんの扇子の色の選び方が場面場面ですごくいいなと思ったことが多くて でも本人は意識してないのではと思うんだけど、というか意識してなさそうなキャラ付けだから意識してないのではと思うんだけど実際意識してたらマジでずるいなーって思う

今回のライブではすごく正面突破というか原点回帰というか王道というかそういった意図を感じる内容だったように思います
夏ひろから3年間見てきた中でいわゆる合コンのような既存の出来事を和風に変えるそういうネタっていうのは割と少なくて、結構捻ったというか挑戦的なネタを作ろうっていう意識をすごく感じていた
もちろんそういうのもすごく好きなんだけれども今回は合コン的な、すでにあるものを和風に変えるおかしみというものを全面に出しつつ工夫も挟み込んだネタの数々ですごく楽しめました

ネタはディズニー
ソシャゲ
メイド喫茶
M-1前日(コント)
結婚式の披露宴
スーパーマリオブラザーズ

それぞれの詳細はぷらいべったーで相互限定公開してます

ここからちょっと余談ですゑひろがりずにとっての王道的なネタの構成でここ3年間一番良かったのはシンデレラだと思うんだけど、シンデレラというネタには少し古さを感じている
和風変換的な意味での古さというのではなくボケてツッコミがあってうまくできないから先に行ってみたいな構造的な古さ
最近のM-1とかの漫才賞レースで見る新しい構造やシステムというものが生まれる以前の構成だなっていうことを非常に感じていてすごくどうしてもこう良くない古さが先に立つ
当然すごく面白いネタであることは確かで1つ1つのワードの変換だけじゃなくて例えばダンスパーティーが盆踊りになったりお城のパーティーが夏の盆踊り会場になったりそういうその現象の和風変換っていうのがすごく好きなネタではあるんだけれども、勝負ができるネタではないなっていう印象がある
ただ今回見れたネタたちはあまりそういう古さを感じない構成になっていて、まだ明確に言語化はできていなくて何がその古さを感じさせない要因なのかっていうのはちょっとわからないけれども、これは勝負できないネタだなっていうことを感じさせない作りだったなと思います
ただ今回会話の部分が少ないなって思うネタが多くて、まあ割とこうありがちなんだけど三島さんが人の話を聞かないっていう場面が多く、当然そうしないと話は先に進まないからそうすべきではあるんだけれども反論が全く意味をなさないというか
そういうところでこう感情の断絶みたいなものを感じるシーンが多くて当然新ネタだからっていうのもある、もっとこなれてくればお前がそういうならそういうところも踏まえてやっていこうみたいなやりとり部分が増えるだろうっていう感じはするんだけど、それを増やすと結局そのシンデレラみたいなところに落ち着いてしまうのかなという気持ちもある、から、こう、難しい

やっぱ単独って何がいいってひたすらこうマイクがハケないというか
延々マイクが立っていてハケた途端に出囃子が鳴ってずっと出てくるっていう
何度も何度も出てきてストイックに漫才が繰り返されるっていうのがすごいかっこいいしずっと楽しませてくれて好きだ なーって改めて思った

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?