草枕を語らう書

 夏目漱石氏が著した『草枕』を中学生の頃から大変好んでおり、今でもしばしば読んでいます。

 山路を登りながら、こう考えた。
 智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい。

夏目漱石 『草枕』

 この名文から始まる本書、読んだことはなくともこの冒頭は聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
 青年画家がとある山奥の温泉に逗留の為に訪れ、そこで様々な人と触れ合いながら「非人情」という彼の哲学と、彼の追う「画」というものを成熟させていくお話です。
 推理小説やSF小説、恋愛小説あるいはライトノベルのような激しいすったもんだや起承転結はなく、ただ穏やかに緩やかに話は進んでいきます。
 夏目漱石氏の計り知れない知識と語彙が遺憾無く発揮された作品であり、明治時代に書かれたこともあってはっきり言ってしまうと結構読みにくい一冊ではあります。
 ですが、本書に一貫して流れる青年画家の哲学は個人的にはとても納得というかフィットするというか、とても心地良いものです。
 いや、中学生という、ある種その人の生き方を形成する上で重要な時期に読んでしまったこともあって、自分が草枕にフィットしたのかもしれません。

 上述の始まりの文章は大変有名なものですが、そこだけを切り取ってしまうと厭世的な印象しか受けません。が、本文はこのあとにこう続くのです。

 住みにくさが高じると、安い所へ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画が出来る。
(省略)
唯の人が作った人の世が住みにくいからとて、越す国はあるまい。
(省略)
 越す事のならぬ世が住みにくければ、住みにくいところをどれほどか、寛容て、束の間の命を、束の間でも住みよくせねばならぬ。ここに詩人という天職が出来て、ここに画家という使命が降る。

夏目漱石『草枕』

 本書は数多の語彙で数多の表現が為されながら青年画家の、世の中や芸術に対する思索が披露されていくのですが、その根幹は恐らくこの冒頭の数行に集約されています。
 「この世は碌でもない。でもこの世で生きていかないといけない。ではどうしたらマシになるのか。それを考えるには詩人や画家という視点が大事なのかもね。じゃあそうした人達が作り出す芸術というやつは、どういうものが良いんだろうね」
 そんな話が続いていきます。
 ・・・じゃあ詩人や絵描きになれない人はどうするんだ。そんなことに対しても本文でこんなことが書かれています。

詩人とは自分の屍骸を、自分で解剖して、その病状を天下に発表する義務を有している。その方便は色々あるが一番手近なのは何でも蚊でも手当たり次第十七字にまとめて見るのが一番いい。
(省略)
十七字が容易に出来ると云う意味は安直に詩人になれると云う意味であって、詩人になると云うのは一種の悟りであるから軽便だと云って侮蔑する必要はない。まあ一寸腹が立つと仮定する。腹が立ったところをすぐ十七字にする。十七字にするときは自分の腹立ちが既に他人に変じている。

夏目漱石『草枕』

 誰でも詩人にはなれるのです。なるのではなくなれる。この違いはとても大きいような気がします。

 この世は生きにくいです。本書の青年画家よりも幾分か若い自分でもそう思います。人は1人では生きていけません。誰かと必ず関わっていかないといけない。それは現実でも、そして最近ではインターネットという仮想空間でも。
 誰かと関わるというのは、必ず軋轢が不愉快が快楽が生じます。そのジェットコースターにどう己を置いていくのか。そのジェットコースターに乗らざるを得ないのがこの世ですが、しかし同時に乗った自分を一枚の絵の中の出来事だと思って眺めるとこれは意外と面白い。それを本書では「非人情」としています。
 個人的にはこの感覚はアドラー心理学にも通ずるところがあるような気がしてなりません。

 「非人情」という視点、改めて自分は大事にして生きていきたいです。『草枕』、おすすめの一冊ですので是非ご一読あれ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?