見出し画像

月と六ペンス13

①And when such as had come in contact with Strickland in the past,②writers who had known him in London, painters who had met him in the cafes of Montmartre, ③discovered to their amazement that where they had seen but an unsuccessful artist, like another, authentic genius had rubbed shoulders with them ④there began to appear in the magazines of France and America a succession of articles, the reminiscences of one, the appreciation of another, ⑤which added to Strickland's notoriety, and fed without satisfying the curiosity of the public. ⑥The subject was grateful, and the industrious Weitbrecht-Rotholz in his imposing monograph[2] has been able to give a remarkable list of authorities.

[2]"Karl Strickland: sein Leben und seine Kunst," by Hugo Weitbrecht-Rotholz, Ph.D. Schwingel und Hanisch. Leipzig, 1914. ​
「カルル ストリクランドーその生き様と芸術」
ヒューゴ ウェイトブレヒト-ロートホルツ博士著
シュウィンゲル アンド ハニッシ社刊
ライプチッヒ, 1914年
《語彙》
come in contact with(接点のある)
to their amazement(驚いて)
authentic(本物の)
rub(擦りつける)
reminiscence(追憶)
appreciation(賞賛)
notoriety(知名度)
fed(喰わせる)
imposing(壮大な)
monograph(特化した評論集)

《解釈》
①And when such as had come in contact with Strickland in the past
【直訳/試訳】
かつてストリクランドと接点のあった人たち
【文法】
suchの後にpersonを補って読む。
asはpersonを先行詞とする関係代名詞。
such person(そのような人々)とはどのような人々か?suchの中身を関係代名詞asが導く形容詞節が説明している。
Andの後のwhenは副詞節を導く接続詞、だとすれば後の構造は
when+S①+V①, S②+V②
となるはずだと予想して根気よく読み進むこと。

②writers who had known him in London, painters who had met him in the cafes of Montmartre,
【直訳】
ロンドンで彼を知っていた評論家達、モンマルトルのカフェで彼と会ったことがある画家達は
【試訳】
ロンドンに居た頃のストリクランドを見聞きしたことのある文筆家やモンマルトルのカフェでストリクランドに出くわしたことのある画家達が
【文法】
writersも paintersも①のsuch(person)と同格。
それぞれに関係代名詞whoが導く形容詞節がくっついている。

③discovered to their amazement that where they had seen but an unsuccessful artist, like another, authentic genius had rubbed shoulders with them
【直訳】
驚きをもって発見した時。あの場所で見かけた成功していない、他と似た芸術家が、本物の天才が彼らと擦りつけたことを。
【試訳】
卯建のあがらないありふれた画家だと見下していたあの画家が、実のところ天才で、肩が擦れ合う程身近にいたことを知って仰天した頃からにわかに
【文法】
discoveredがsuch(person)に対する述語動詞。
whereは関係副詞。前にin the placeを補うと

discovered to their amazement that in the place where they had seen but an unsuccessful artist, like another, authentic genius had rubbed shoulders with them

となる。
この文章の骨組み(文の主要素=SVOC)のみを太字で示せば

discovered to their amazement that  in the place where they had seen but an unsuccessful artist, like another, authentic genius had rubbed shoulders with them

だけである。
複雑かつ長い文章に出くわしたら、修飾要素、すなわち前置詞句、関係詞節を除いて英文を俯瞰すると構造がつかめることが多い。

この手法で①~③までの文章を俯瞰してみると(同格も省略してみる)

①And when such as had come in contact with Strickland in the past,②writers who had known him in London, painters who had met him in the cafes of Montmartre, ③discovered to their amazement that where they had seen but an unsuccessful artist, like another, authentic genius had rubbed shoulders with them

となる。太字だけ抜き出せば

when such(person)discovered  that authentic genius had rubbed shoulders
(真の天才が、肩擦れ合うほど身近にいたことを、人々が知った時)

だけになる。

④there began to appear in the magazines of France and America a succession of articles, the reminiscences of one, the appreciation of another,
【直訳】
フランスやアメリカの雑誌に一連の記事が現れ始めた。その一つは追憶の記事、また別の一つは賞賛の記事
【試訳】
フランスやアメリカの文芸雑誌に、ストリクランドに関する記事が続けざまに寄稿された。ストリクランドを追憶する記事もあれば、賞賛する記事もあった。
【文法】
ようやく主節が登場する。

when+S①+V①+O, S②+V②

S①:such(person)
V①:discovered
O:that authentic genius had rubbed shoulders(名詞節)
S②:a succession of articles(形式上、thereに主語の位置を譲っている)
V②:began to appear

he reminiscences of one, the appreciation of another
はsuccession of articlesの同格。

⑤which added to Strickland's notoriety, and fed without satisfying the curiosity of the public.
【直訳】
それらの記事はストリクランドの知名度を高め、大衆の飽くなき好奇心を満足させることはなかったが、満たした。
【試訳】
ストリクランドについて書かれた記事を読んで大衆は概ね満たされた。完全に満たされるとまではいかなかったが。
【文法】
whichの先行詞はsuccession of articles。
等位接続詞andはaddedとfedを結ぶ。

⑥The subject was grateful, and the industrious Weitbrecht-Rotholz in his imposing monograph[2] has been able to give a remarkable list of authorities.
【直訳】
主題は感謝に値する。そして勤勉なウェイトブレヒト-ロートホルツは、彼の一点に突き詰めた学術論文の中で、注目に値する著述一覧を与えることができた。
【試訳】
研究素材としてのストリクランドに感謝を。勤勉でならしたウェイトブレヒト-ロートホルツは、ストリクランドのお陰で、鋭い方向性をもった研究論文を通じて、特筆すべき著述を呈示できた。
【文法】
ここも前置詞+名詞を"とばす"ことで少しは読み易くなるのでは?
in his imposing monographを省いて読んでみてほしい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?