見出し画像

ありすさんの牌譜検討7「ホンイツ?立直?タンヤオ?」

こんにちは、あまあんです

ひさびさにやっていくかー

よろしくお願いします


対面立直

親リーにテンパイ以外から押せない
7pが早いので通りそうな8pで2巡凌いで気合いオリ
ドラじゃなければ北切ってもよさそうだ

打北→8p


5ブロックあり、ほとんどのケースでターツ>浮牌
カンチャンターツが3切れや打点がつく浮牌がある場合は優劣が逆転する場合があるが4s,7sはそうでもない
下家の仕掛けは發鳴いただけで打点も速度も不明なのでとりあえず無視
2段目2副露くらいなら警戒してもよさそう

打3m→4s


親リーにテンパイ以外からは押せない定期
放銃率が低く、3巡凌げる9pで気合いオリするのがよさそうだ

打7s→9p


6pか6s切れば一向聴
形は愚形2つ残りで不満だが6pは自分で78pを2枚使っていてくっつきが弱い
カンチャン払ってまで6pに打点がつくわけではないのでそこを離すのはどうだろうか

打1p→6p


多分見落としだろう
58mはフリテンのリャンメンターツ
他のターツの方がリャンメンの価値が高いためそちらを残しておこう

打3p→6m


サムネの場面
ちょっと難しい

ぱっと見はピンズと字牌が多くてとりあえずホンイツに向かってもよさそう
ただ!ドラ5pを使えたりタンヤオがつけばそれだけで打点がつく
ピンズの形も苦しくなく、門前で聴牌しそうなので字牌から切るのがあまあん的好み

打2m→東


ヘッドレスの時はノベタンを持つよりもターツを二つ持っておく方が受け入れ枚数が多い、ただし最終形は悪くなる

今回は9s9p引きでもチャンタがつくため縦引きテンパイの価値が高い
愚形テンパイでも打点が伴い、ダマでも5200の中打点が見込めるため最終形を気にせず受け入れ枚数優先でいくのがよさそうだ

打8s→6m


ターツ>浮牌定期
3pをカン4pターツとして使おうとすると47pリャンメンが消えるため受け入れ枚数が減るます

打4s→3p


 タンヤオにするならターツが足りない
8sにくっつけてのターツも欲しいので価値のない9sから落とす

打8s→9s


最後までお読みいただきありがとうございました〜😆

いい手の時のまっすぐの手組みはミスが少なくなってきた印象ですね!とてもいい
ただ、愚形がすごく嫌いになったイメージがありますね〜
良形意識するのは悪くない!
ただし、毎回ただの浮牌7pを大事にするのではなく、4567pのような光景変化しやすい4連続形を残して変化のないペンチャンを払うというのは悪くはないと思う
もう一つはアンパイが1枚もない時に押すだけではなく、2枚以上ある牌でベタオリというのも選択肢に入れておくのもいいと思いました

ではまた〜お疲れ様でした( ˘ω˘)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?