見出し画像

若返った高齢者

 2016年度の高齢者は、2010年の高齢者と比べ要介護の認定を受けるリスクが約25%も減少し若返っていると言えるらしいことは、どっかで書いた。
(暑さで認知症になったかも?)
 これは日本福祉大学健康社会研究センターのチームが発表したことである。
 日本の高齢者はここ10年から20年で、体力の向上や健康寿命の延伸によって若返っているとされている。
 チームは、日本老年学的評価研究機構
(JA G ES)と言う研究事業が調査対象とする全国のデータを使い要介護認定を受けていない65歳以上の高齢者について
10年度は約23,000人
16年度は別の約26,000人を
それぞれ3年間追跡した。
 その結果双方のグループで要介護2以上の認定を受けた割合を比較し、要介護認定の発症リスクとその要因を分析したという。
 結果65歳〜74歳の前期高齢者では、
16年度に調査対象になったグループは、10年度のグループと比べて要介護認定の発症リスクが25%低下。
 75歳以上の後期高齢者では27%の低下が見られた。
 要介護認定の発症リスクの差は、「就労や、ボランティア活動、スポーツや、趣味の団体への参加」といった社会参加によって改善が期待される。
 発症要因を調整消失するようなのだ。

今年初のかき氷🍧


 チームの主任研究員は
「社会参加が増えたことや、それによって
 外出頻度、歩行時間、友人と会う頻度、
 また鬱が改善したことが要介護認定の
 発症リスクの低下に関連していた可能性が
 ある。」
と指摘している。
 高齢者の社会参加を増やす取り組みが若返りをさらに促進するかもしれないのだ。
 この10年間、真愛の通っているスポーツジムでもその傾向が見られる。
 10年前は後期高齢者がプールで長時間泳ぐ姿はあまり見られなかった。当然後期高齢者の姿も少なかった。
 ところが10年経った今、真愛も含めて当時の全ての人が10年の歳をとったわけなので、後期高齢者を多く見かける。
 よく見るとかっこよくバタフライを泳いでいたり、長時間水中ウォーキングをしている。
 その方々の年はなんと後期高齢者、78歳〜80歳と聞く。
 笑ってしまうが、真愛もバタフライが泳げ、平泳ぎが泳げ、クロールもバックも泳げる高齢者だ。
 だから、格好良くかわからないが、この10年間で、何とか個人メドレーをすることができる高齢者になったのだ。

 昨日40代位の女性にジャグジーで
「上手に泳がれますね。
 後をついていってしまいました。」
と言われた。
 言わなきゃいいものを
「あら嬉しい。
 若い方に褒めてもらっちゃった。
 今、腰が痛くてあまり泳げないのよ。
 あなたのクロールも平泳ぎもとても綺麗。」
 婆さんの若者ぶりっ子である。

 ところで、平均寿命では日本は世界最高レベル(男性80.79歳、女性87.05歳)である。
 社会の高齢化は日本が抱える大きな問題の一つだ。
 65歳以上の人口は3300万人構成比26.0%)で、15歳未満の人口(構成比12.8%)の約2倍(2014年の人口推計より)にまでなった。
 人類の伝統的なピラミッド型の人口比率が逆転しているのだ。
 その上、高齢者の中でも、80歳以上の人々が総人口の8%を占め、2015年には1000万人を突破、高齢者の分類の中でもさらに高齢化が進んでいるという現実がある。
 ジャグジーで、一緒にプクプクしながら
(いいな。若くて…。)と思いながら、自慢話をしてしまった。
 真愛は、先日免許更新のために高齢者講習を受けたばかりの婆さんである。
 彼女は、
「若いですね!見えません。」
と言ってくれたが、誰だってそう答える。

「そうですね。
 ご隠居さんの泳ぎですね。」
なんて言ったのは、前出の80歳の超ベテラン水泳選手だけだ。笑笑!

ここで個人メドレーをする😆


 本当に最近の高齢者は10年前の高齢者と比べて動きが若い。
 だが、本来は少々痛みを堪えてやっている。
 今の真愛がそうである。
 変形性膝関節症・股関節変形・側彎症・前十字靭帯腹腱手術後の痛み・骨折後の痛み・草取りの筋肉痛・坐骨神経痛・ちょっと難聴…。
笑っちゃう!

 あと少しで女性の健康寿命年齢に達する。
「若い」と言っていいのかそれなりに歳をとってきたのだからいろいろ気をつけなきゃいけない。
 糖分を控えて、代謝を上げて程よい体重になり、適度な運動によってフレイルにならない事だ。
 鬱にならないためには日ごろの糖分を控えることと、社会参加を積極的に行うこと。
 それが若くいられるコツらしいので、
《今日は日本語教室のボランティアに行く。
 そして、帰りにはプールに行って
 腰が痛いので、格好良くクロールを
 800米程度泳いでこようと思う。》

やっぱり首に年齢が出るね!

 免許更新に行って、無理やり
「若いですね!」と言わせたい真愛である。

ありがとうございます。 愛しい亡き夫厚洋さんに育てられた妻「真愛」として、読み手が安らぐものが書ける様頑張ります