マガジンのカバー画像

アル開発室

【全記事読み放題】クリエイターエコノミーの事業に挑戦しているアル社の裏側を知れるマガジンです。代表けんすうが、やっている事業の裏側やリリース背景、PR戦略などの考えや知見を、ほぼ… もっと読む
けんすうの視点でわかりやすくまとめた記事が毎月20本ぐらい読めます。ビジネス書1冊ぐらいの金額で様… もっと詳しく
¥980 / 月
運営しているクリエイター

記事一覧

ネットの記事メディアがだいぶ辛くなってきている感

こんにちは! ちょっと緩く書くんですが、昨今のインターネットの記事メディア、だいぶ大変なことになっているなあ、という感じがします。 アドブロックの影響その理由の一つは、広告周りです。色々な問題はあるんですが、一番大きいのが「アドブロック問題」ですね。 アドブロックとは、「広告を表示しない」ということです。iOSを使っていると、そういうアプリもありますし、パソコンでも「Brave」とか「Arc」などの人気ブラウザはデフォルトで広告がオフになっています。 僕はAndroi

自分と違うお金の範囲の生活を調べて想像してみるといいかも

こんにちは! こんな質問ができました。 面白い質問なので答えます! みんなが考えるお金持ちみんなが考えるお金持ちって「年収1000万円」とか「1億円持っている」とかだと思うんですが、これと、「お金持ちはこういう暮らしをしているんだろうなあ」と言うのはだいぶズレがあると思います。 港区でタワーマンションに住んでて、よくタクシーを使ったり、外食ばっかりだったり、高級な服やアクセサリーを買うんだろうなあ、と言うイメージとかですね。 例えば、年収1000万円の場合、ざっくり

歳をとったら、弱みを共有する時の詳細さが求められるという話

こんにちは! 今日、キングコングの西野さんのVoicyでこんなことを言っていました。 これは耳が痛かったです。激痛だ。 なんとなく当事者になってから思うのは「20-30代くらいの時は、通用した言い訳は、40歳超えてくらいからケアしてもらえなくなる」と言うのがあるなと思っています。 どう言うこと?例えば、20歳で「コミュ障なんです」と言う人がいて、40歳の人が話すときは、やはり年上の方が気を遣ってくれるじゃないですか。「話すのが苦手なんだな、じゃあ話しやすい雰囲気にしよ

日本はDXは遅かったけど、AIは結構早いのでは

こんにちは! 今日は、お仕事でAIについて考えるシーンがあったんですが、これ実は「日本との相性がいいかも?」と思ったんです。 そのことについてゆるく書きます! DXがやや苦手な日本DXというものが日本でも浸透して、ずいぶんと変わりました。なかなかデジタルに舵を切れないね、と言われてたんですが、多くの人たちの頑張りで、相当な部分がDXしてきています。 DXとはデジタルトランスメーションの略なんですが、「デジタル化」とはちょっと違います。デジタル化は「今まで紙の書類を出し

新しい言葉を知ると新しい認知を増やすことができる

こんにちは! 最近、こんな本を読んでいます。面白いです。 ムラブリ、という民族はほとんどの人が知らないと思いますが、タイとラオスに住む少数民族です。森の中で暮らして、狩猟採集を主な生業としています。 ムラブリ語は文字を持ちません。これは珍しいことではなくて、世界で話されている6000-7000語のうち、42%は文字を持たない言語だ、と本書では説明されています。 そして、一番面白かったのが「ムラブリ語を話せるようになると、ムラブリの身体性を獲得することだ」と筆者が言って

45歳からの転職についての相談

こんにちは! こんな相談がマシュマロに来ていました。 あ、マシュマロ、今まで「誰でも投稿できる」にしてたんですが、たくさん答えていると「答えられていることに気づいていないんじゃ」みたいなケースが増えてきたので、ログインユーザー以上が質問できるようになりました。 別に僕は「誰が質問したか」を知ることはできないんですが、皆さんは「自分の質問が回答されたかどうか」を見れますし、回答されたものをまとめてみることもできるので、こっちの方が便利かな、と思いまして、、質問量も対して変

物量で勝てるんだったら絶対そっちがいいよねという話

こんにちは! ビジネスなどをしていると、よく戦争に例えられます。ビジネスでも戦争でも同じなんですが、戦いって「小さいものが、大きいもに、知恵や戦略で勝つ」みたいなのってワクワクするじゃないですか。 僕もそういう物語とか、英雄譚をかなり楽しんでいるので、めっちゃ気持ちわかります。 しかし、一方で、一般的には「物量で勝てるんだったらそれが一番いい」みたいなのもあったりするのです。 今日はそのことについて書きます! 物量で勝つのが一番戦争の理論とかは色々あるので、興味ある

自分が責められてると感じると、途端に解釈を入れて読み間違えてしまう現象

こんにちは! 昨日の記事で、「若さは誰しも通る才能であるが、その才能には賞味期限があるから、その才能が腐る前に、腐りづらい資産に変換しておいた方がいいよね」みたいなことを書いたんですが、おそらく、あまり文章を読んでいない方から、結構激しめの拒否反応をもらったんですね。 ざっくり解釈を入れて書くと 人間の価値は年齢で決まらない。これはエイジズムだ 人は変化することができる。いつでも同じではない。なぜ同じだと思うのか 人に対して「賞味期限がある」みたいなことを言うのは最

若さという才能は全員にある割に、賞味期限が少ないのツライ

こんにちは! スペリオールという雑誌で、「らーめん再遊記」という漫画をやってて、超面白いんですけど、僕が読んだ最新話で才能は腐る、という話を読みました。 ネタバレにならない程度にざっくりというと「超才能があった天才的な職人が、店がうまくいかなくてぶらぶらしてて、再起しようとする」みたいなシリーズだったんですけど、「才能はナマモノであり、大事にしないとすぐ腐る」みたいなセリフがあったんです。 これは本当にそうだよなあ、というふうに思ったんですね。 そして・・・。みんなが

プリンと多様性

こんにちは! 精魂疲れたので、今日はマジで適当に書きます。 なんか、プリンを作っています。リアルなプリンじゃなくて、こんな感じの、僕のアイコンをプリンにしたやつです。 かわいいですね。 これは、左上から チョコ(ビターチョコ) カフェオレ(コーヒー) ミルク(カフェオレ) ノーマル(カラメル) レトロ(カラメル) マンゴー(フルーツ) 紫いも(栗) いちご(ベリー) 抹茶(黒みつ) 黒ごま(ごま) です。 これは何か?という話をします。 きせ

濃いファンと音声コンテンツ

こんにちは! 今日、色々な人と議論をしてたんですが、そこでの結論としては「テレビもラジオも、インターネットメディアも、いかに濃いファンを捕まえるかが注目になっている」みたいな話になりました。 まとまっていませんが、それについてちょっと書いてみたいななと思います。 オードリーの成功まず、こう言う時に必ず話題になるのが、オードリーの話です。ニッポン放送『オードリーのオールナイトニッポン(ANN)』のイベントが東京ドームで開かれたのですが、5万3000人が訪れ、ライブビューイ

体力がない話

こんにちは!今日は唐突にくる、コラム回です。 コラム回の時は、あまり結論や、役に立つ情報はないけど、頭の中にある情報がさらりと出てくるような感じです。 やっぱり体力だよね問題歳をとってくると痛感するんですが、「めっちゃ成果を出している起業家」みたいな人たちの大部分が、なんだかんだで「体力お化け」みたいな感じのパターンが多くあります。 伝説的な経営者の人は、体力がすごいという話は度々みますね。 僕の友人で「すごいなー」と思う人たち、例えば、ホリエモンやひろゆきさん、キン

仕事や職場があっていないだけなのに「自分は仕事ができない」と思ってしまうこと、結構ありそ

こんにちは! 先日、キングコングの西野さんと共に、こんなものに出てきました。テーマは「幸せに働く人を増やすには」です。 YouTubeで見れますので、お暇な方はぜひ。 難しいテーマなんですが、頑張って話しています。 で・・・。ここでも出たんですが「仕事や職場があっていないだけなのに、仕事の成果が出ない事から、自分は無能だと感じてしまう」とかってすごくよくある現象だろうなーと思ったので、そのことについて書いてみます。 できる人は何をやってもできる?色々なビジネスパーソ

AIによってサービスの仕組みはだいぶ変わりそう

こんにちは! 今日は「AIが普及する時代において、サービスはどう変化するか」みたいな話を書きたいと思います! AIブーム現在、巷はかなりのAIブームです。 もしかしたら、IT業界以外ではまだそこまでではない、と言う感じがするのかもしれませんが、IT業界においては大革命です。何が大革命かというのは、世間ではあまり説明されていないと思うので、ちょっと説明します。 IT業界へのインパクトが大きいと言うのは、今までの開発フローをかなり変える可能性があるからです。もしかしたら「