購読しませんか?
シェア
こんにちは!今日は誕生日でした。 というわけで、僕らの世代はおそらく100歳くらいまで仕事をして、120歳くらいで死ぬとかもありうるなと思っているのですが、残り60年くらいしか仕事をする時間がないなと思いました。 また、AIの進化などが凄まじいので、体感的に「あ、これ、今と同じくらい働くとかがおそらくないんだろうな」というのもあります。すでに、10年前とかとは労働環境も激変しており、生産性がとてつもなくあがっていて、労働時間が減っています。 となると、「生きがいを見つけ
こんにちは! 人間は感情の生き物です。なので、感情が先走ってしまうことが多いと思うんですが、ビジネスにおいて、感情的に動くとろくなことがおきません。 たとえば、怒っている状態だと人はバカになるので、怒った時点でだいたいのケース負けです。怒るとしたら「あえて怒っているかのような挙動をすることで、相手を萎縮させて有利に進める」みたいなのでないといけません。 感情というのは、言い換えると「反射」ともいえます。たとえば、嫌なことを言われたらカーとなっちゃいますし、ひどいことを言
こんにちは! 最近「成長速度が早い人とは何か」みたいなテーマでちょっと考えてたんですが、結局「1のことから、10を学べて、実践で100使える人」みたいな感じなんじゃないかと思いました。 このことについて書きます! どういうことか?どういうことかというと・・・。 シンプルに、1つの学びがあったときに、1つのことにしか使えない、という場合は1つのことしかできるようになりません。 しかし、1つの学びがあったときに、それを抽象化することで10の学びにし、それをさらに100回
こんにちは! ChatGPTとかの大規模言語モデルというものが盛り上がっています。正直、技術的なことはちんぷんかんぷん(死語)なのですが、たまに言われる「インターネット上に書かれているデータが枯渇したら進化が止まるのではないか」という点については「止まらないんじゃないか?」と思っていたりします。 ということで、ちょっとそのことについて予想を書いておきます。 データは無尽蔵に提供される今のところ、インターネット上に公開されているデータを使っている、という感じだと思うんです
こんにちは! 今日、こんなTwitterの投稿をみました。 これに対して、多くの人が反応をしていたのですが、最近、このあたりの人によっての違いで、いろいろな問題が発生していると思います。 そのことについて書きます! 許可をとれば無難か?世の中には 許可をとらないといけないもの 許可をなくてやっていいもの がありますが、その間の 許可をとったほうがいいのか、そうでないのかが曖昧なグレーゾーン みたいなのがあります。 で、普通に考えるとこのグレーゾーンのものは
こんにちは! 今日も今日とて、slothというNFTを買ってくれた人と1on1をしていました。slothはこちらです。 最近はもっとビジョンを広げて、このキャラをどう世界に広げていくか・・・みたいなのを考えています。 で、今日話した方が、学生の方で、起業を考えている、という相談だったのですが、そういうときによく話すことをここで共有しようと思います。 自分でも起業してて、たくさん失敗もしてきましたし、個人的にたくさん投資をしてきた経験からの話になりますが、あくまで個人的
こんにちは! 今日は、フェンシング選手であり、現在はWeb3プロジェクト「Sports3」を手がける太田雄貴さんとのTwitterスペース配信の書き起こし記事を掲載します。 Sports3は、太田さんが株式会社ドリコムとともに運営しており、Web3の技術によってアスリートの課題解決を目指しているそうです。 ドリコムの担当者・戸高陸さんも参加し、NFTでいかに業界課題を解決していくかというテーマでお話ししました。 きせかえできるNFT「sloth」、一般販売中です。
こんにちは! なんかずーと風邪がなおらなくてゲホゲホいってしまっているので、今日の投稿はめっちゃ軽めになります。すいません。 最近気づいてしまったのですが、僕、やはり事業を作るというよりも「これができるようになったら、こんなおもしろい企画ができるよね」というのを考えるのが好きっぽくて・・・。 とはいえ、それだけだと事業にならないんで、なくなく諦める事が多いんですが、たとえば「個人で一発当てたい人」みたいなのだと、使えるアイデアがいくつかあるんじゃないかなーと思っています
こんにちは! 今日、投資家の人と話していて、たしかになー!と思ったことがあるので共有します。 昨日の引き続き「ChatGPTを使って事業をつくりたいんだけど?」というのに使えるかなーと思って書いてみました。 それは「飲食店をやるときに、めちゃくちゃに個性的なものを出すところよりも、焼肉みたいに人気があるものを提供し、そのやり方とかを変えたほうがいいケースってあるよね」ということです。 結論までいくと「当たり前じゃん、よく言われることじゃん」になるんですが、それは焼肉か
こんにちは! ChatGPTが今年に入ってから大ブレイクしておりまして、APIの使い勝手もいいよね、ということで、様々なサービスが毎日のように出ておりますが・・・。 弊社でもこういうものを出したりしました。 で、出してから「ChatGPTを使ったサービスを考えているんですけど・・・」という相談を受けることが何度かあったんですが、そこで「こういうことを大事にしたほうがいいですよ」ということをここでも書きたいと思います。 どちらかというと、個人開発者とか、小さい会社がやる
こんにちは! 今日、Twitterのサブスクのほうで「Twitterを楽しみながら、もっと多くの人に見られるようになるにはどうしたらいいのか?」というのを質問されました。 これを見て、「なんか最近、楽しみながら、という条件が必須になっている人いるな?」と思ったので、ちょっと書いてみます! 結論結論からいうと、最初から「投稿を楽しみながら数字を達成していこう」みたいに思っていると失敗しやすいんだろうなーと思っています。 抽象度をあげると、「プロセスを楽しみながら、結果を
こんにちは! 物語思考という本を実は書いておりまして、、、それの「おわりに」部分を書いたので公開してみます。 ずーと書いているのですが、ついにおわりにまでかけました。おわり部分ですが、「なんでこういう本を書いているのか」がまとまっているはずです。 おわりにさて、この本も終わりですが、最後に「なんで物語で考えるといいのか?」というところを説明したいと思います。
こんにちは。 今日、AIで漫画制作を支援する「Comic Copilot(コミコパ)」というサービスを発表させていただきました。 作った背景生成系AIと呼ばれる分野がすごく話題です。たとえば、「画像とかがAIによってすぐに作れるようになった」とか「チャットをすると、いろいろ考えてくれたり、自然な会話のようなものができるようになった」みたいなのが、この1年で急激にできるようになりました。 しかし、この辺りには色々な課題もありまして、、、 例えば、画像生成系でいうと、学習
こんにちは! 最近、1on1という形で、いろいろな人と話して、相談に乗ったりしていることが多いんですが・・・。やはり多いのはTwitterの伸ばし方です。 で、何人かやったんですが、だいたい例外なく伸びているんですね。一番伸びる人は、1万人フォロワーとか増えていますし、10倍とかは結構すぐにいったりします。 じゃあ、そういう人たちが今まで何が駄目だったかというと・・・。シンプルな点ばかりなんです。本当に、ちょっとしたことだけで伸びまくる。 というので、よくお伝えすると