見出し画像

スキー楽しい2024 2nd(20240303札幌国際)

やっぱ楽しいねんな。
札幌国際に二週連続で赴いて、何回か滑ってきた。とても楽しい。
札幌国際というのは大変に札幌の街から近く、車で1時間程度も走ればなんか到着する。途中の信号も少なく行くことが出来る。
前回はスキー場から一番遠い駐車場の、一番遠いエリアに駐車を命じられてしまったので大変に苦労したのであるが、先週と違って3連休じゃない普通の土日の日曜日で、そもそもの人数が少なかったせいか、出場所としては最高と言うより他はない駐車場に案内された。この段階で勝ちがほぼ確定する。

クッソ近い。この段階で勝ち確なんですわ
これは20240223の駐車位置。遥か彼方やで……
(スキー抱えて歩くのは本当に怠いし、途中の階段、上りはいいけど下りはヤバい)


チケットは当然「ICカードの番号さえわかっていれば購入&付与が可能なWeb販売」これ最強。チケット売り場や窓口に立ち寄らず、そのままリフトやゴンドラのゲートをパスする事が出来る。凄いぜ……
※しかしこの販売形式だと札幌国際スキー場のメンバーポイントシステムである「くるトククラブ」(初回来訪、2回目来訪などでリフト券の単価が下がる上、5回か6回行ったらタダ券をくれるというとんでもなくありがてぇメンバーシップ)にポイント付与されないという諸刃の剣。
ちょっと正直来年はどうするか迷うし、出来る事ならくるトククラブもWeb販売に対応して欲しいねぇと思うばかりである(2022-2023シーズンはICカードと一日券の予約みたいなのがWebから出来て、窓口にQR見せないと発券してもらえなかったことを思えば、2023‐2024シーズンの「完全窓口スルーでいきなりリフト」が可能な仕組みは本当に大したもんだと思う。進化はするって事だから、来年に期待したい!)

間を画像で埋めていけ!インナーグローブしてるとスマホ弄っても寒くないの凄くない?

前週にスキーに赴き、楽しく滑った私はmy new gear…の購入を決意。
週の前半、Amazonで「価格コムでの最低値を更に下回る(どういう事?)」新品の型遅れGOPRO、そのチェストマウント、替えの電池なんかを購入。あわよくば週末のスキーに持っていきたいなと思ってたら、なんか上手い事スキーに行く前日に全部そろった。ありがてぇ。

手前からGoPro10(31,000円。マジ!?)
左上がチェストマウント(2,500円ぐらいかな?)
右上が怪しいけど高耐久バッテリー(5,500円ぐらい)

とまぁウキウキではあったが、如何せん近年のアクションカムに対応出来る速度のSDカード買うのを忘れており、10年前に購入したカメラ用のクソ遅いカードを無理やり挿入する事に。そうなると録画出来る時間当たりの情報量(データ書き込み速度がキャップになる)が制限されるらしく、当然だけど最大画質での録画は出来ないようだった。
まぁこういう新しいギアというのは本チャンの前に使用感を確かめる事も大事なので、録画と停止、バッテリーの交換なんかの一連の撮影動作をやってみれるだけでよかったと思う。
(手ブレの補正なんかは画素数が少ないモードでもバッチリ聞いてて、ちょっと時代が違うなぁと改めて思った。10年ってそういう期間ですね……w)

先週はダウンヒルでコブから逃げないよう滑り降りてめちゃくちゃ充実しつつも疲れた。という状況があり、そこそこ自信を深めたつもりではあったんだけども、いざ滑ってみると全然「向かっていく」事が出来ない。
得たと思っていた何らかのコツ感は正直言って幻だった。
(視野がぼやけて、「やったるしかない」という状況に無理やり蛮勇を発揮して挑んだ、コブから逃げなかっただけ。というのは思い返せば正直ある。今回は新調したゴーグルの見え方が凄くよくて、「あ、このコブはダメです」みたいな感じで回避、スルーする事が多かった。知は臆病を誘う)
しかしながら、ダウンヒルに深雪エリアをそれぞれ転ばず降りる事は出来て、まぁそれは良かったと思う(転びもした)

また、いよいよもって購入してみたヘルメット、新しいゴーグル、インナーグローブも大変にありがたく、GOPROのみならずこの辺のスキー周辺ギアも大変に使い勝手よくて、スキーにおける環境のようなものが一気に向上した感はあった。楽しい!

山頂カフェにて。ヘルメット、耳当て片方ちぎられてたからめっちゃ安くしてもらった。
(店の中で耳当て見つかったし、部品は足りてて、しかもフックもされる構造なので問題ない)

◆良かった事
札幌国際スキー場正規コースのダウンヒルと深雪エリアを転ばず滑れた。
ひっさびさに「リフト」に乗った。
国際カレーラーメンを食べれた。

これが国際カレーラーメン。初めて行った頃は880円か980円ぐらい。
昨今の値上げ波は避けきれず、現状1,280円(いや、それでも安いわw)

◆課題
コブをやっぱりわかってない
 →整ったコブを練習してみるのは多分大事
横滑り練習してたらエッジ引っかけて谷側に転んで首を痛めた
 →緩斜面でやる事じゃねーわ……
GoProさん、寒さに弱い
 →風が当たると電池が落ちるので、カバーを買いましょうねぇ……

◆次回やってみたい事
整ったコブ練習
いけたら北壁降り
 →この辺二つを満たすのは手稲なんだが、どうしようか…
寒い中でGoPro長時間稼働可能かどうかの検証

時期的にそろそろ最高気温がプラスになってくるので、今回のスキーが今季ラストになる可能性は十分ありつつも、せっかくやる気になったので、ちょっともう一回ぐらいは行きたいなと思う次第です。
スキーはなんというか、自分の頭と実感と身体操作をちょっとずつ上げたりして自己満足を得られるかどうか、そういう「自分の納得感」みたいなもんが大事な生涯スポーツだと思っております。
もっと楽しんで行こう……

スキー楽しいゾイ☆

では!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?