1。厚生労働省eJIM アロエベラページ

アロエベラで検索してピックアップしていこうかなと思いました☆

最初は真面目に厚労省から


医療関係者向けに発信されているのに、この程度、、と思ってしまうのは、私だけでしょうか?

皮膚への塗布事例が多いので、そちらの情報だけで、あとはまだ未確定というのが実情との捉え方で合っているようです。

データがかなり古いですが、それだけ公開されている情報が少ないということだと思います。

何度か書いていますが、緑の部分を食べることは自己責任。


これは私感ですが、

野菜の栄養素などわかりやすいですが、

現在の栄養素は50年前に比べるとほとんどの作物が10分の1以下の栄養素になっています。

あたり前だけど、当たり前に考えるには意識が必要なところです。


アロエベラも、同じ場所で購入したにも関わらず、2年前は苦かった緑の部分が、今年のものは全く苦く感じませんでした。

先日、フォーエバーの方から、日本とアフリカでは土壌が違うので全く別物ができると言われました。

だから私は土にも興味を持ちつつあるんですが、それはさておき

つまり、アロエベラの研究もおそらく、結果として出せるだけの確証が取れないと思われます。

たとえ同じ場所で同じ環境(私の購入先はビニールハウスなので状況はほぼ同じはず)でも、明らかな差異があるならば、確証を得るだけの研究は相当に集中しないとできない。けれど、そこまでの実例を一気に取ることもままならない、のではないかと思います。

訳わからないですかね。


結論、アロエベラの実態は未だに謎。

私の勝手な解釈では、緑の部分は薬効が強すぎる、と書かれていた本もあったので、薬効の安定が難しいために、薬や直接飲用するなどはススメナイとあるのだと思います。

アロエベラの葉を食べたらお腹をくだす、とはよく聞く話で、つまりそれは薬効が強すぎるからなのだと解釈しているのです。


総称して、私はいつも、切り傷にはオススメ、栄養素としてもオススメ、美味しさとしてもオススメと言っていて、調べたことないけど、おそらくカロリーとしてもオススメです(笑)


自分の勉強のためにも、面白そうな動画とか、わかりやすい動画とか、見つけられたらブログとか、日本の研究ページはわかりにくいんだけど、知ってるところを探して紹介したいなと思います♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?