失敗ではなく、成功の過程にするには。

自分でアイディアマンだと思っていた、このブログを読むまでは。間違いだった。確かにこんだけ人がいれば自分と同じ思考回路をもっている人は沢山いるし同じような事を思いつく人も沢山いるようなぁ。(同じ思考回路や同じような人がいないと本当の意味で孤独にもなってしまいそうだ)アイディアは無駄ではなくアイディアだけでは成功も失敗もない。0→1の形にするのが大事。

もっと大事なのはその思い付きやアイディアを形にしたり成功に導くのは自分次第という事。時には力業で、時には繊細に作りきるのが、明確な形にして何が良くて何が駄目だったのかをしっかり把握するのが大事。その上でどうするのか。それは失敗ではなく成功の過程になる。という事だと思う。その挑戦(#いつの間にか言葉が変わった)の連続と改善の連続が自分自身を骨太にして成功の確率はどんどん上がっていくのだろう。そもそもひとつだけのアイディアで成功しようとしている事自体、虫が良すぎるしね。

提案する時も一緒で、ひとつだけのアイディアを却下されただけで「あの上司は部下の意見を全く聞いていない」となるのも違う。自分が本気でやれるアイディアをひとつだけではなく100個くらい出しなよ。その中のひとつかふたつ位が使い物になるアイディアだから。その位の確率でしょ。その中でもそのアイディアのまま使えるものは0に限りなく近い。形ややり方などを少しづつ改善していって使い物になっていくのだろう。使い物になる事が成功と定義するのであればこれが成功という事だろう。

なのでアイディアはどんどん出し続けよう、どんどん形にしていこう、いい所悪い所を把握しよう、また考えよう、繰り返そう。と思った。

お店の再開に向けて。災害に強い飲食店を目指して日々思考工夫して頑張りたいと思います。応援よろしくお願いいたします。