見出し画像

お勉強店①

先日、カンブリア宮殿を見て以前から行きたかった「羽田市場」に行ってきました。行った日は土曜日14:00頃で、テレビ放映があったからか混んでいました。スタッフ2名で営業していたのですが凄く忙しそうでした。←この事の記事は同じ飲食店で働く者として共有したいので別枠で書きたいと思います。

魅力的だなぁ。と思いました。入口に水槽がありその中には貝類(大きな北寄貝、大きなつぶ貝、大きな殻牡蠣)それぞれ値段は忘れましたが、安いっ(400円~800円くらいかな)そしてでかっ!!お店に水槽があって魚介類が入っていると新鮮な魚類がある店と印象を与えられますね。(浜焼きなんちゃらとか鰓なんちゃらとかも同様ですね)

羽田市場内観②

内装もシンプル。っていうかこの方が魚のおいしさが際立つし回転も速いのかなぁ(立ち飲みだから回転が速いのは当たり前かな)飲み物メニューもシンプル(ビール、ハイボール、茶わり、日本酒)。食べ物メニューもシンプル(お刺身盛り、おつまみ、握り寿司、昼は生まぐろ丼が一押しで帆立いくら丼やしらす丼もある。当たり前だが魚介類しかない)わたくしが注文したのはまず生ビール(アサヒビール)ごはんがなく20分くらいかかると言われたので、なめろうも注文。で、ハイボール。日本酒も飲もうかと思いましたが自転車だったし猛暑の土曜日なのでやめておきました。程なくして生まぐろ丼到着。凄いボリューム。ぶつ切りまぐろに胡麻たれがかかっていて(個人的にごまだれは別が良かったなぁ。最後にお茶漬けにして食べて的な店内ポップがあったので胡麻だれがかかっていたとは思うが)、お新香に刻みのり。別で炊き立ての丼ごはん(お代わり自由)。感想はうまいっ!!が少し残念。けどこれで990円だから文句はないかな。

全体的な感想としてふたりのスタッフで10名前後のお客様を相手に営業するスタイルはいいなぁと思いました。これにはやはり良い素材が必要(技術なくぶつ切りしただけで美味しいっ。みたいな)盛り付けなんかもこだわらなくていいんだよな(っていうか、こだわってはダメ。切ってどさっと盛ってスピード一番で出す) 凄く勉強になった。調理場も必要最低限(2坪くらいかな)その横に大きな冷蔵倉庫(3坪くらいかな)←これいい。発泡スチロールごと入れられる。商店街の真ん中でこんな店、やりたいな。

お店の再開に向けて。災害に強い飲食店を目指して日々思考工夫して頑張りたいと思います。応援よろしくお願いいたします。