ライトロードと相性の良いカード

「ライトロードを使いたい!!」の続きの記事だが、あちらを読まなくても問題ない(向こうの記事の要約:今のライロは<カオス・ルーラー><セレーネ>があれば大体何でもできる)。
そのため、こちらの記事では、上記のカードが出しやすいものも含めて、紹介していく。
※効果については必要部分のみを切り出して記載しているため、厳密な効果と異なる場合があります。ご了承ください。

<未界域>

未界域共通効果
①:手札のこのカードを相手に見せて発動できる。自分の全ての手札の中から、相手がランダムに1枚選び、自分はそのカードを捨てる。それが「未界域のXXX」以外だった場合、さらに手札から「未界域のXXX」1体を特殊召喚し、自分はデッキから1枚ドローする。

ライトロードのカードの大半は、手札に残ったままでは腐りやすいカードが多く、不要なカードを捨て、デッキからリソースを調達できる未界域と相性が良い。
デッキから他の未界域が特殊召喚可能な<ジャッカロープ>
デッキから他の未界域を手札に加える<ネッシー>
レベル4で<カオス・ルーラー>にアクセスしやすい<チュパカブラ>
自身を蘇生する<ツチノコ>
あたりが使いやすい。<キュリオス>も出しやすい。利用する場合は、4種以上・8~10枚程度をデッキに入れれば良いだろう。

<水晶機巧-ハリファイバー>

水属性/リンク 2/攻 1500/機械族/ リンク/ 効果
チューナーを含むモンスター2体
①:このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。手札・デッキからレベル3以下のチューナー1体を守備表示で特殊召喚する。

言わずと知れたチューナーと他1体で何でも呼べるやべーやつ。投入する場合は、<ライトロード・メイデン ミネルバ>を入れることで、<セレーネ>も呼べる。あとは、レベル1で蘇生効果を持つ<ジェット・シンクロン>や、<アウローラドン>とセットで出張の機会の多い<幻獣機オライオン>を採用すると良い。

<亡龍の戦慄-デストルドー>

チューナー/星7/闇属性/ドラゴン族/攻1000/守3000
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札・墓地に存在する場合、LPを半分払い、自分フィールドのレベル6以下のモンスター1体を対象として発動できる。このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、レベルが対象のモンスターのレベル分だけ下がり、フィールドから離れた場合に持ち主のデッキの一番下に戻る。

他のカードが出てさえいれば、<ハリファイバー>が呼べる=<アクセスコード・トーカー>まで繋げれるカードと考えれば、ライフの半分も安いもの。
他にも、星3,4が多いので、レベル調整をして出したいエクシーズモンスターにつなげるときに利用したりする。

<コラプサーペント><ワイバースター><混沌領域>

<暗黒竜 コラプサーペント>
星4/闇属性/ドラゴン族/攻1800/守1700
通常召喚できない。墓地から光属性モンスター1体を除外した場合のみ特殊召喚できる(同じカード名でターン1)。
①:フィールドから墓地へ送られた場合、デッキから<輝白竜 ワイバースター>1体を手札に加える。

<輝白竜 ワイバースター>
星4/光属性/ドラゴン族/攻1700/守1800
通常召喚できない。墓地から闇属性モンスター1体を除外した場合のみ特殊召喚できる(同じカード名でターン1)。
(1):フィールドから墓地へ送られた場合、デッキから<暗黒竜 コラプサーペント>1体を手札に加える。

<混沌領域>
通常魔法
(1):手札から光 or 闇属性のモンスター1体を墓地へ送る。送ったモンスターとは属性が異なる、レベル4~8の通常召喚できない光・闇属性モンスター1体をデッキから手札に加える(同じカード名でターン1)。
(2):墓地のこのカードを除外し、除外されている通常召喚できない光・闇属性モンスター1体をデッキの一番下に戻す。その後、自分はデッキから1枚ドローする(同じカード名でターン1)。

<カオス・ルーラー>やリンク召喚に必要なモンスターを確保しつつ、素材に使えば手札を補充できる出張セット。

  1. <混沌領域>発動で、光属性を落として、<コラプサーペント>をサーチ

  2. <コラプサーペント>特殊召喚

  3. 何かをシンクロ or リンク召喚

  4. <ワイバースター>をサーチ

  5. <コラプサーペント>を除外して、<ワイバースター>を特殊召喚

  6. <混沌領域>を除外、<コラプサーペント>をデッキに戻してドロー

  7. 何かをシンクロ or リンク召喚

  8. <コラプサーペント>をサーチ

とすると、素材を確保しつつ、ハンド補充もできるコンボになる。
また、<混沌領域>は除外したリンクモンスターやシンクロ召喚したモンスターも戻せるため、<カオス・ルーラー>や<セレーネ>を除外すればデッキに戻せる。

< Emトリック・クラウン>

星4/光属性/魔法使い族/攻1600/守1200
(1):このカードが墓地へ送られた場合、自分の墓地の「Em」モンスター1体を特殊召喚する(同じカード名でターン1)。その後、自分は1000ダメージ受ける。

墓地からでも手札からでもフィールドからでも、とにかく落ちさえすれば、効果発動できる。自身も対象なので、他のEmを採用する必要はない。1000ダメージを食らうが、星4の素材を確保でき、後の展開に繋げれる。

< BF-精鋭のゼピュロス>

このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドの表側表示のカード1枚を持ち主の手札に戻して発動できる。このカードを墓地から特殊召喚し、自分は400ダメージを受ける(デュエル中1度のみ)。

<ルミナス>で<ライデン>を蘇生させて、<ルミナス>を戻せば、レベル8シンクロに繋げることができる。また、上の<トリック・クラウン>と併せて、<H・Cサウザンド・ブレード>とも相性が良い。シンクロやリンクは戻せないので注意。

<ライトロード・ドミニオン キュリオス>

リンク3/光属性/戦士族/攻2400
同じ属性で種族が異なるモンスター3体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):リンク召喚に成功時、デッキからカード1枚を選んで墓地へ送る
(2):デッキのカードが効果で墓地へ送られた時、デッキの上からカードを3枚墓地へ送る。
(3):表側表示のこのカードが相手の効果でフィールドから離れた場合、または戦闘で破壊された場合、自分の墓地のカード1枚を手札に加える。

足りないコンボパーツを無理やりデッキから落とすために利用することが多い。直接<トリック・クラウン>などの落として蘇生効果を持つものを落とすのにも使える。従来のライロだけでは出すのが難しいので、先述した未界域や後述するクロノダイバーあたりで出すことをお勧めする。<トワイライトルミナス>なら蘇生ができ、③の効果を使いまわしたり、リンク4が出せる。

<クロノダイバー>

<キュリオス>召喚のための出張パーツ、他にも闇の誘惑のコストや、全員がレベル4なので、シンクロやエクシーズなどに使いやすい。

具体的な出し方は下記の記事が参考になります(ぐちゃ様ありがとうございます!!)。他にもキュリオスの出し方を書いているので、是非。

< RR-フォース・ストリクス>

エクシーズ/ランク4/闇属性/鳥獣族/攻 100/守2000
レベル4モンスター×2
(2):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
デッキから鳥獣族・闇属性・レベル4モンスター1体を手札に加える。

< RR-シンギング・レイニアス>と組み合わせることで、シンクロ召喚しつつ、フィールドに2体の鳥獣族を出すことができる。上記のクロノダイバーと組み合わせることで、<キュリオス>と<カオス・ルーラー>を並べることができる。

<闇の誘惑>

通常魔法
自分はデッキから2枚ドローし、その後手札の闇属性モンスター1体を除外する。手札に闇属性モンスターが無い場合、手札を全て墓地へ送る。

ライトロードと何かを併せたとき、闇属性を採用するなら、是非採用したいカード。<トワイライトルミナス>以外の「トワイライトロード」を採用しコストとして除外すれば、<トワイライトルミナス>の条件を満たせる。

<隣の芝刈り>

自分のデッキの枚数が相手よりも多い場合に発動できる。デッキの枚数が相手と同じになるように、自分のデッキの上からカードを墓地へ送る。

デッキ構築から考える必要があるが、60枚型のライトロードでは必須カードになる。うららされなければ、爆発的なアドバンテージを得ることができる。

最後にデッキレシピを……

現状使っている、先行6ロンゴミアントなデッキレシピを書いておきます。
デッキ枚数:40枚
<PSYフレーム・ドライバー>
<PSYフレームギア・γ>×2
<ライトロード・サモナー ルミナス>×3
<トワイライトロード・シャーマン ルミナス>×3
<ライトロード・ビースト ウォルフ>
<ライトロード・アサシン ライデン>×3
<ライトロード・アーチャー フェリス>
<BF-精鋭のゼピュロス>
<H・Cサウザンド・ブレード>
<RR-シンギング・レイニアス>
<Em トリック・クラウン>
<妖精伝姫-シラユキ>×2
<クロノダイバー・リューズ>×2
<クロノダイバー・ベゼルシップ>×2
<クロノダイバー・アジャスター>×2
<クロノダイバー・レギュレーター>×3
<亡龍の戦慄-デストルドー>
<おろかな埋葬>
<闇の誘惑>×3
<ソーラー・エクスチェンジ>×3
<光の援軍>×3

EXデッキ:15枚
<混沌魔龍 カオス・ルーラー>
<虚空海竜リヴァイエール>
<彼岸の旅人ダンテ>
<No.75 惑乱のゴシップ・シャドー>
<No.86 H-Cロンゴミアント>
<RR-フォース・ストリクス>
<ライトロード・セイント ミネルバ>
<No.60 刻不知のデュガレス>
<トロイメア・フェニックス>
<ライトロード・ドミニオン キュリオス>
<トロイメア・ユニコーン>
<神聖魔皇后セレーネ>×2
<召命の神弓-アポロウーサ>
<アクセスコード・トーカー>

強くないし、レア度も高めなものが多いので、おススメできないです。ただ、ライトロードは使っててとても楽しいので、遊戯王に慣れてきて、面白いデッキ使ってみたい! ってなったら思い出してみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?