HOPPING

最近、お手伝いをしているクラフトビール関連のお仕事を話せる範囲で紹介していこうかと。

最近、スーパー、コンビニ等で見かけた事があるかもしれないこちら

これも私の会社でプロデュースさせていただきました。

画像2

『HOPPING』                     https://www.mitsubishi-shokuhin.com/liquor/j-crafthopping/index.html

仕事のお題はこちらです。

★既存で販売している三菱食品J CRAFT ブランドではなく、それに派生した別のクラフトビールブランドの開発をしてマーケティングも手伝って欲しい。

★常温で流通させたい。

★200円台での販売

この3点からどのようなブランドにしようかと考えた結果

売り場がコンビ二やスーパーでの販売が中心と言う事で分かりやすくしたほうが良いかなと言う結論に達し、

デザイン、ネーミング、味の3つを軸に勧めさせて頂きました。

デザイン、ネーミングはいがいとトントン拍子で進んだのですが

ビールのスタイルはどうしようか?と言うところがが一番悩んだのですが

結果、クラフトビールを飲んだ事の無い人達が飲めるビールを1つは欲しいと言う想いがあり甘めのHAZY IPAに決定、ビールが苦手な人、RTD商品を飲む人に飲んで欲しいかなと勝手に思っています。もう1つはホップがガツんと来る、苦いけど少し甘いIPAにする事になりました。

ざっくりとしていてあまり書く事が出来ないのですが

最終的にはコスパは高いし良いモノが出来たと想います!

更にこういったクラフトビールが日常的なものになれば良いなという想いも詰まったモノです。

こちらスーパーやコンビニで見かけたら一度は買ってみて下さい笑

画像2


■ 商品名     :「J-CRAFT HOPPING ガツんとIPA」
■ 原材料名   :大麦麦芽、小麦麦芽、ホップ
■ 発売日    :2020年10月6日(火)
■ アルコール分 :7%
■ 容量     :350ml
■ 希望小売価格 :298円(税抜)
■ スタイル   :W-IPA
■ 商品特長   :グレープフルーツのような柑橘系の香りと、クリアで心地よい苦味が楽しめます。WEST COAST STYLEとあるように、からりとした気候のアメリカ西海岸で人気のスタイル。苦みの指標となるIBU(国際苦味単位)は70。通常レベルの25に比べ、苦味はありますが、あくまでも心地よく飲み続けられる味わいです。



画像3

■ 商品名    :「J-CRAFT HOPPING ジューシーIPA」
■ 原材料名   :大麦麦芽、小麦麦芽、ホップ、オーツ麦、乳糖
■ 発売日    :2020年10月6日(火)
■ アルコール分 :6%
■ 容量     :350ml
■ 希望小売価格 :298円(税抜)
■ スタイル   :New England
■ 商品特長   :ホップ自体が持つトロピカルな甘い爽やかさ、小麦とオーツ麦を使い、 にごりがあるのが特徴です。EAST COAST IPAとあるように、肌寒い地域が多いアメリカ東海岸ニューイングランド地方から出現した人気のスタイルです。IBU(国際苦味単位)では30。通常レベルに比べやや苦味はありますが、柔らかくジューシーなトロピカル感が楽しめます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?