酒器研究所/Ala WabiSabi

酒器キュレーター/酒器研究家のTORIです。 酒器を堪能する『酒器しみじみ』な会の主…

酒器研究所/Ala WabiSabi

酒器キュレーター/酒器研究家のTORIです。 酒器を堪能する『酒器しみじみ』な会の主催者。酒好きが高じ、酒器集め、酒器キュレーション・・現在、東京&京都&陶芸産地二か所を拠点に活動中。酒器とうまい酒を求め、全国そして、世界津々浦々、女ふらっと一人呑み歩きが生き甲斐~。

マガジン

記事一覧

いにしえの酒器~『リュトン』①

海外の酒器シリーズ 海外の酒器にも眼を向けてみたいと思い、シリーズでしばし書き連ねてみます。 紀元前~紀元前後の酒器『リュトン』 リュトンとは? 聞き慣れない言…

魅力的な酒器とは?-シリーズ②

シリーズ②:陶芸家の目線シリーズの続き・・魅力的な酒器とは・・それは人それぞれ・・・ シリーズとして・・ 少しずつ発信していきたいと思います。 前回、書かせていた…

京都でリアルな酒器会開催します~~~8月27日(土)

京都でリアルな大人の・・『酒器しみじみ会』を開催します! 今週末、2022年8月27日(土)のお席に少しまだ余裕があるので、告知させて下さい。 以下、酒器会@京都のご…

魅力的な酒器とは?-シリーズ①

シリーズその1:陶芸家の目線シリーズ魅力的な酒器とは・・それは人それぞれ・・・ シリーズとして・・ その道の著名な方が酒器について語ったことを 少しずつ発信していき…

酒器を集める‥酒器って?~その1~

こんにちは!    TORIです。 今回は、酒器ってそもそも何?ってところから始めますね! ベルギービールの、 ビールの種類に応じて、それぞれビアグラスがあるように・…

酒器を集める~~はじめに・・・

はじめまして・・ TORI(とり)です。 元からお気に入りの陶器を旅先で買い集める趣味だったところに・・ 酒スキな性格が重なり・・ 酒器を集めはじめたのがきっかけで・…

記事執筆中です。
初記事アップまで・・少々お待ちください・・。

いにしえの酒器~『リュトン』①

いにしえの酒器~『リュトン』①

海外の酒器シリーズ

海外の酒器にも眼を向けてみたいと思い、シリーズでしばし書き連ねてみます。

紀元前~紀元前後の酒器『リュトン』

リュトンとは?
聞き慣れない言葉ですが・・
儀式で酒を注ぐために用いられた器・・
語源はギリシャ語。

ビジュアルなイメージ・・まずは・・イメージ先行で、リュトンとは?

昔の人々は・・
動物の角などを使い、お酒を注いだり飲んだりしていたとのこと。

なぜ角?かと

もっとみる
魅力的な酒器とは?-シリーズ②

魅力的な酒器とは?-シリーズ②

シリーズ②:陶芸家の目線シリーズの続き・・魅力的な酒器とは・・それは人それぞれ・・・
シリーズとして・・
少しずつ発信していきたいと思います。

前回、書かせていただいたのは・・・
土を使いこなすことで著名な、
現代を生きる、陶芸作家「辻 清明」さんの思う、
「ぐいのみの個性とは・・」でした。
シリーズその①・記事リンクはこちら・・
https://note.com/alawabi/n/n33c2

もっとみる
京都でリアルな酒器会開催します~~~8月27日(土)

京都でリアルな酒器会開催します~~~8月27日(土)

京都でリアルな大人の・・『酒器しみじみ会』を開催します!

今週末、2022年8月27日(土)のお席に少しまだ余裕があるので、告知させて下さい。

以下、酒器会@京都のご案内となります。

8月25日(木)と、8月27日(土)と2回、京都街中にて・・
酒器利き酒器x日本酒の会を開催します。
備前焼新鋭5人の作家さんが京都での個展開催のタイミングでのコラボ企画!

お気に入りの作家さん探し・・
ちょ

もっとみる
魅力的な酒器とは?-シリーズ①

魅力的な酒器とは?-シリーズ①

シリーズその1:陶芸家の目線シリーズ魅力的な酒器とは・・それは人それぞれ・・・
シリーズとして・・
その道の著名な方が酒器について語ったことを
少しずつ発信していきたいと思います。

今回、そのシリーズ1弾としてご紹介したいのが・・・
現代を生きる、著名な土を使いこなす、
陶芸作家「辻 清明」さん。

辻さんは、ぐいのみの見出し方として・・・
旅先での出会いをあげている。
それも、高価なものとは限

もっとみる
酒器を集める‥酒器って?~その1~

酒器を集める‥酒器って?~その1~

こんにちは!
   TORIです。

今回は、酒器ってそもそも何?ってところから始めますね!

ベルギービールの、
ビールの種類に応じて、それぞれビアグラスがあるように・・

ワインも、
ワインサーバーや、ワイングラス・・
単純にいけば、赤や、白ワイン向けのグラスとか・・
さらに、ワインの種類に応じて、
異なるグラスの形が存在するように・・

日本酒にも・・
歴史的に、様々な酒器が生み出されてきま

もっとみる
酒器を集める~~はじめに・・・

酒器を集める~~はじめに・・・

はじめまして・・
TORI(とり)です。

元からお気に入りの陶器を旅先で買い集める趣味だったところに・・
酒スキな性格が重なり・・
酒器を集めはじめたのがきっかけで・・

陶芸産地3か所に拠点をかまえ
 酒器集めから・・
  酒器キュレーション・・
    そして・・
      酒器研究をしています。

そんな、酒器についての発見・歴史や
 気づきなどを書き連ねていきます。

こんなこと知りた

もっとみる

記事執筆中です。
初記事アップまで・・少々お待ちください・・。