20230707~0718甘味料、街録ch、中田トークch雑感 など

直近の色々雑多まとめ
0~ ('、3)_ヽ)_

=============================


【7/7備忘録】

■アスパルテーム L-フェニルアラニン化合物
・楽天でシトルリン&アルギニンサプリ物色中、購入しようと思っていた商品の成分表に「アスパルテーム L-フェニルアラニン化合物」を発見

・「中学生の時に『買ってはいけない』って本、流行ったな~、その中でこういう甘味料系も書かれてたっけ」

・「でも結局それのどこがどう危ういとか今までちゃんと理解する機会なかったな。。ちょっと調べてみよ」

・結論、野菜など自然界のものにも含まれるのでごく微量なら問題ないらしいとか、アメリカで最初に発見~認可までの歴史に天下りやら利権がらみの闇がみえかくれしてるとか云々(←いまここ)

参考:くにちか内科クリニック(札幌)

https://kunichika-naika.com/information/hitori202006


■ステビア
・兼ねてより「発がん性」と「妊娠率の低下」「性ホルモン」などの健康被害が指摘→様々な研究で安全性立証?同時に動物実験では妊娠率低下などの事実も
・キク科植物由来のためアレルギーの人にはアナフィラキシー反応の可能性

参考:Mattrz株式会社(中目黒 IT系)によるアフィサイト(?)

https://kurashi-no.jp/I0012502#head-78df3e78a719f1729e537356ed322d1e

参考:守田化学工業株式会社

https://www.morita-kagaku-kogyo.co.jp/about/safety.html


=============================



【7/16youtube雑感とnote投稿コンペ 7/18加筆修正】


■街録ch「熊谷6人連続さつ人事件 ご遺族取材」

https://www.youtube.com/watch?v=kB79mipYesE

・うつへの共感(「氏なないようにどうにかやりすごす」という感覚)

・他人事だから言える事だと重々承知ではあるけれど
警察とか偉い人とか金持ちとかの隠蔽体質は昔から辟易してきた
だが最近は
「隠蔽したい彼らにも被害者同様に家族だったり守りたいものがあってそれを守るのに必死すぎるあまりに~とかがあるのかもしれない
ので、どちらかといえば
”いかにも悪者を叩く事で自分が正義であると無意識下で自己肯定したいだけ”にしかみえないコメ欄の様な人の方も個人的には関りたいと思えない」
(物事を色んな視点でみる能力の欠如と、無自覚のうちに自分が正義であると思い込みたいが為に”悪みえる存在”を叩くことしかできない浅はかさが、という意味で)
みたいな考え方するように(できるように?)なった
色んな人の知識や考え方の影響

・「ペルー人」という大きな主語で物事みるのはよくないとはわかってはいるつもり、ではあるけれど
こういう事あるとどうしても
「治安良くない国で育つと”自分が生きるためなら強盗さつ人を犯してもいい”と考えるやばい人増えがち」とか思ったけど
べつに日本でも残虐な事件自体がないわけじゃない(発生件数とかは別かもだが「ゼロではないという意味では大同小異」)から
結局人間の業とかそういうことなのかな~というな虚無な自己完結

・色んな凄惨な事件や大きな災害で理不尽な死にふれる度に思う
「自分なんかより人や世の中に必要とされてる人は沢山いるのに、なぜそんな人が命を落として自分なんかが生きてしまってるんだろう」
「本当に世界は不条理、生きたい人が命を落とし、生きることをやめたい人が生き続けなければならない」
「もし漫画やゲームみたいに、自分の命を生贄に誰か生き返らせることが出来たなら、自分の命なんか喜んで差し出すのに(痛いのと苦しいのはお断りだけど)」
とか
完全にドラクエとか色んな漫画やゲームに影響されたスーファミ世代のゲーム脳だと自覚してるけど、まじでそう思う
自分よりも才能や能力があって、多くの人に必要とされてたり貢献する事ができる人=声優さん、アニメーター漫画家イラストレーターゲームクリエイターetcと枚挙に暇がない
そして結局いつも「そういう不条理な世界だと受け入れるしかない」というお決まりの着地点とそんな貧相な発想しかできない自分に辟易、ていう思考のループ繰り返していつの間にか10年以上経ってた(大体東日本大震災以降に上記の思考に至る機会増えた)

=============================




■中田敦彦トークch
「頑張らなくていいから才能出して」鈴木敏夫(スタジオジブリ代表取締役)

これまで中田さんの動画でも学ばせてもらった、
「世で成功してる人、結果を出せてる人は、自分が勝てるポイントを理解してそこで勝負してる、逆に自分が苦手で不利になることでは勝負しない」
という真理が集約された一言だと感じた

そして恥ずかしながら鈴木さんを存じ上げず、この動画きっかけで調べて「ジブリ立ち上げたひと」だと初めて知った
(ジブリ=宮崎駿監督というイメージと、「庵野監督の古巣」というイメージしかなかった)

「テレビの企画のご縁」とのことだけど鈴木さん中田さんともに慶応卒というのも地味に運命めいたもの感じた(小並

https://www.youtube.com/watch?v=-J5z6s3v8KY

=============================



■note投稿コンテスト「推したい会社」

note開いて何気なくクリックした通知
何気なく読んでみたら「今の自分に渡りに船かも」と思った

だいぶ前に買って積み本してた、齋藤秀一さんの著書「発達障害でIT社長の僕」

最近少しずつ読み進める中で、斎藤さんの歩んでこられた人生への敬意と羨望、そして立ち上げた会社の方針がとても素晴らしいと感銘をうけた
そして
「これはもっと広めたい、多くの人に知って欲しい!」
「ていうか”中田敦彦のyoutube大学”で取り上げて欲しい!今までの動画のエッセンスだいぶ重複するけど一つの成功例、エピソードトークとして!(他力本願)」
とか思った()
まあ後者は現実的に無理だろうな~と虚無ってたところに、noteさんのコンペ情報

「ほんのわずかでも、この書籍、会社、そして斎藤さんという”成功パターン”を多くの人に知ってもらいたい、そしてその結果少しでも社会がいい方向に向かってほしい」
そう感じて、「自分にできる事(影響力の輪)」としては「結果はどうあれ、まずはこれに応募する事」だとピンときた
「これはやりたい」「やるべきだ」という感覚が訪れたのはだいぶ久々な気がする
もう何年も味わってないし、その度合いも弱々しいものだけど
拙いモノでもいいから、せめて「応募する」だけでもチャレンジしてみたい

問題は「書き上げる体力と気力があるかどうか」だけど
マコなり社長から学んだ「嫌じゃない事をとりあえずポチッてみる」精神でやってみる

ココトモファーム(CBCドキュメンタリー)

https://www.youtube.com/watch?v=8YAPLQL8Vvw

=============================

おわり
0~ ('、3)_ヽ)_

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?