見出し画像

練習問題#160

練習問題160-1

問題

 以下は、20世紀末から21世紀にかけての世界経済の動向に関する長文の空欄補充問題です。文中の空欄(1)~(8)に入る適切な語句を解答欄に記入してください。
世界共通市場の形成  
 20世紀末から21世紀にかけて、国家だけでなく、企業や個人を主体とする世界経済の一体化、即ち(1)が進展し、情報ネットワークで結びつけられた世界共通市場が形成されました。経済的な資源(資本、設備、労働力、技術など)が世界的に展開されるようになりました。  1995年、GATTを継承し、常設機関としての(2)が組織されました。2001年には(3)が加盟しました。  世界共通市場の形成過程で、1997年にタイの通貨バーツの下落から始まった(4)が発生しました。
世界経済の新局面 
 
 21世紀には、先進国に加えてBRICSなど新興国の台頭、世界金融危機が発生しました。これに対し、各国は(5)などの反対運動に直面しました。  特に、(6)問題が発端となり、2008年には大手証券会社リーマン・ブラザーズ社の破綻が引き起こした(7)が発生しました。これを受けて、同年には(8)が開催され、以後毎年開催されるようになりました。

解答

  1. グローバル化

  2. 世界貿易機関(WTO)

  3. 中国のWTO加盟

  4. アジア通貨危機

  5. 反グローバリズム

  6. サブプライムローン問題

  7. 2008年国際金融危機(リーマン・ショック)

  8. G20サミット

練習問題160-2

問題

 以下は、2009年から2017年にかけてのオバマ政権の時代と、それに関連する国際的な出来事についての長文の空欄補充問題です。文中の空欄(1)~(17)に入る適切な語句を解答欄に記入してください。
オバマ政権の成立  
 アメリカ連邦議会の上院議員だった民主党の(1)は、2008年のアメリカ大統領選挙で勝利し、2009年1月、初のアフリカ系アメリカ人大統領となった。民主党の重鎮でカトリック教徒の(2)が副大統領となった。2009年4月、チェコの首都プラハを訪問したオバマは、(3)を行い、「(4)」を目指すと宣言した。
 2011年、イラク撤退を実現し、パキスタン北部に潜伏していた(5)を殺害に成功した。国内では、低所得者向けの医療保険制度(6)を実現したが、法案は政治的な対立で骨抜きにされた。
日本の政権交代と震災 
 
 2009年には、日本で(7)が行われ、湾岸戦争以降、自衛隊が海外で活動する機会が増えた。
アラブの春 
 
 2011年に中東地域で起きた民衆による民主化運動を(8)と呼ぶ。この運動は、チュニジアで(9)が崩壊したことから始まり、リビアでは(10)が倒れ、エジプトでは(11)が崩壊した。
シリア内戦 
 
 アラブの春に対し、シリアでは(12)が民主化運動を弾圧し、(13)が勃発した。この内戦中に、(14)と呼ばれる過激派組織が樹立され、(15)をはじめとする文化財の破壊を行った。この内戦と過激派の台頭により、多くの(16)が発生し、これは国際的な問題となった。これらの難民に対する支援の呼びかけは、(17)によって行われた。

解答

  1. オバマ

  2. バイデン

  3. 核兵器廃絶演説(プラハ演説)

  4. 核兵器のない世界

  5. ビン=ラーディン

  6. オバマケア

  7. 自衛隊のソマリア沖派遣

  8. アラブの春(中東民主化運動)

  9. ベン=アリ独裁政権

  10. カダフィ独裁政権

  11. ムバラク独裁政権

  12. アサド政権

  13. シリア内戦(2011-)

  14. イスラム国(IS)

  15. パルミラ遺跡

  16. シリア難民

  17. 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR、United Nations High Commissioner for Refugees)

練習問題160-3

問題

以下は、2010年代からの世界各国の政治動向と国際関係に関する長文の空欄補充問題です。文中の空欄(1)~(18)に入る適切な語句を解答欄に記入してください。
大国のナショナリズム 
 2010年代、国連安保理五大国は、各々の国益を重視する立場を鮮明にしました。
ロシア  ロシア連邦では、(1)が長期にわたって政権を維持しました。2014年、ウクライナで親露政権が崩壊し、親欧政権が成立すると、ロシアはクリミア半島で住民投票を行い、(2)を実現しました。
グレートブリテン及び北アイルランド連合王国  ブリテンでは、2016年の国民投票で(3)が可決され、(4)首相が退陣しました。その後、保守党の(5)がEU離脱交渉を進め、2020年には(6)首相がEUを離脱しました。
中華人民共和国  (7)政権は、(8)を推進しました。2019年には香港での治安維持を強化し、(9)を制定しました。
フランス  フランスでは、2015年に起きたテロ事件の中で、(10)大統領や(11)大統領は「表現の自由」尊重を強調しました。
合衆国  2016年の大統領選挙で(12)が勝利し、ポピュリズムの手法を用いました。彼は、パリ協定離脱やNAFTA破棄などを実施しました。
国家間の連携  2015年には、(13)が締結されました。2017年には、(14)が決議され、発効しました。同じく、(15)に代えて新たな自由貿易協定に調印されました。日本を含む12カ国は(16)の交渉を進め、合意文書に署名しました。また、ASEAN諸国などは(17)に調印しました。日本は(18)を推進しています。

解答

  1. プーチン

  2. ロシアのクリミア半島併合

  3. EU離脱(BREXIT)

  4. キャメロン

  5. メイ

  6. ジョンソン

  7. 習近平

  8. 一帯一路

  9. 香港国家安全維持法

  10. オランド

  11. マクロン

  12. トランプ

  13. パリ協定

  14. 核兵器禁止条約

  15. USMCA

  16. TPP(環太平洋パートナーシップ協定)

  17. 域内包括的経済連携(RCEP)

  18. 自由で開かれたインド・太平洋


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?