マガジンのカバー画像

セカコの世界史

29
私たちの授業を再現した電子書籍「セカコの世界史」シリーズのWEB版です。
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

【春休み世界史講座#006】合衆国憲法の制定

*前回https://note.com/akshs/n/n33be53cbb69bからの続きです。 合衆国憲法の制定 セカコ:…

【春休み世界史講座#005】独立戦争の勝利とパリ条約

*前回https://note.com/akshs/n/n620b857dfa70からの続きです。 独立戦争の勝利とパリ条約 …

【春休み世界史講座#004】連合規約の問題点

*前回https://note.com/akshs/n/n54694c034495からの続きです。 連合規約の問題点先生:stat…

【春休み世界史講座#003】独立戦争開戦と独立宣言

*前回https://note.com/akshs/n/na77f8838f8fdからの続きです。 独立戦争開戦と独立宣言 セ…

【春休み世界史講座#002】グレートブリテン本国と植民地間の緊張(アメリカ道立戦争前…

*前回https://note.com/akshs/n/n3aa39aee135bからの続きです。 https://note.com/akshs/n/n

【春休み世界史講座#001】独立前の13植民地

セカコ:みなさんこんにちわ。今回は、ペンシルヴェニア州フィラデルフィア、チェスナットスト…

「スイミー」と似ている?ボダンの主権国家論

セカコ:先生が以前、授業で、「スイミー」のお話をされていました。あれは何のお話でしたっけ。 先生:ボダンの『国家論』について説明した時ですね。 セカコ:ボダンの思想とスイミーがよく似ているというお話でした。 先生:ボダンは、フランスの政治理論家・法学者で、主に16世紀に活動しました。彼は「国家」や「主権」の理論に大きな影響を与えた人物として知られています。  ボダンは、彼の著書『国家六書』(Les Six Livres de la République)の中で、国家を