特定目的会社②- 組織関係の論点

特定目的会社は、特定社員優先出資社員による出資と、特定社債・特例借入れとで構成されるヴィークルです。特定出資に出資する特定社員取締役の選任・解任、決算の承認などの主要な意思決定を行います。
また、特定資産管理処分受託者不動産現物を保有するときのみ必要であることも頻出です。


ポイント

取締役・監査役
特定資産の譲渡人は、特定目的会社の取締役・監査役になれない

特例社債・特定借入れ
1.特例社債は業務開始届出を行った後に行う必要がある。但し、特定資産を取得するためのデューデリジェンス費用等の支出のための費用の調達のためには、業務開始届出書が受理される前でも借入れができる。
2.特例借入れの借入先は適格機関投資家・銀行に限定される。

優先出資社員・特定社員
1.特定目的会社の取締役の選任・解任決算の承認特定社員のみが議決権を持つ
2.定款で定めれば、優先出資社員にはみなし賛成制度が使える特定社員には使えない
3.特定出資は必ず発行する必要があるが、優先出資の発行は任意である

特定目的会社のスキーム

ここから先は

1,012字
100円の有料記事が複数入ったマガジンを980円で販売しています。

不動産証券化マスター一問一答の104の上として、不動産証券化の法務(旧103及び旧105のJ-REITのコンプラ関係)の論点を扱っています…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?