【沢庵和尚から柳生宗矩への手紙その5:石火之機】

 石火之機ということについて。
 これも、先にお伝えしたことと同じ心持ちのことです。
 石をハタと打ち付けるやいなや、火花が散ります。打つとそのまま出る火には、どんな間も隙間もありません。これも、心がとどまるような間がないということを言い表しています。

 しかし、早ければよいというわけではありません。心が物にとどまるような間がないという事を特に言っておきたいのです。心がとどまれば、自分の心を相手に取られてしまうことでしょう。早くしなければと思って早めれば、その思いに心をまた奪われてしまいます。
 西行の歌集(山家集)に、
 「世をいとふ人とし聞けばかりの宿、心止むるなと思ふばかりぞ」
 とあるのは、江口の遊女から西行法師への返歌ですが、仮の宿に執着するなと思うばかり という下の句の引き合わせこそ、兵法の至極と同じ意味を持っているのです。心をとどめないということこそが肝要です。

 禅宗では、「仏とは是れ如何」と問われたならば拳を差し上げます。また「仏法の極意は如何」と問えば、その問を言い終える間に、一枝の梅の花でも、庭の前にある柏の樹であるとも答えます。
 これは、その問への正しい答えを選ぶことが目的ではなく、とどまらない心を尊ぶものです。とどまらない心は色にも香りにも移りません。この移らない心の在り方を神とも祝ぎ、仏と尊び、禅の心とも極意とも申しますが、いったん思案した後に出てくる答えであれば、例えそれがどんなに正しく美しい答えであっても、住地煩悩にあるのと同じことです。

 石火之機というものも、ピカリと光る電光の素早さを言い表したものです。
 例えば、「右衛門」と呼びかけると「あッ」と間髪入れずに応える様を不動智と申します。右衛門と呼びかけられて、いったい何の用があるのかなどと考えが浮かび、「どうしたのか」と返事をするのは住地煩悩です。とどまって物に動かされ、迷わされる心を住地煩悩というので、これは凡夫と同じことと言えるでしょう。
 繰り返しますが、「右衛門」と呼びかけられて「をッ」と間髪入れずに応えるのは諸仏智です。仏と衆生とは別け隔てがなく、神と人とも二つに別れているものではありません。そのように行動することは、もはや神や仏と同じと言えるでしょう。

 心というものを言葉で言い表そうとしても、心とは人それぞれの中で異なっており、昼も夜も良いことも悪いことも、家を傾けることも国を滅ぼすことも、その人の背丈にあった善行悪行ともが心によって引き起こされるもので、いまだにその心がどういうものかを明らかにした人はなく、みな、心を表した言葉そのものに惑わされます。

 世の中には、心というものを知らない人もいるでしょう。しかし、心というものをよく明らかにした人も稀にいます。たまたま、心というものをよく知ることが出来たとしても、そのことを行なうことは難しく、心をうまく説明できるからといって、それで心を明らかにしたと言えることにはなりません。
 水というものを説明しようとしても、その口が水で濡れることはありません。日のことを説明しようとしても口が熱くなるわけでもありません。
 本当の水、本当の火に触れたことがなければ、知ったことにはなりません。書(四書五経の書のこと)についても、読んだだけではきちんと理解して説明できるには至りません。食べ物のことをいくら詳しく説明しても、空腹が満たされることはないのです。だから、誰かの話を聞いただけでは、知ったことにはならないということです。

 今の世の中では、仏教も儒教も心について説きますが、それを説く人がそのように行動していなければ、それは心を解き明かしたことにはなりません。一人ひとりが、自分にある本来の心をきちんと極め、悟らなければなりません。
 また、仏門に入って学ぶ多くの人たちも、心を明らかにしている人がいないのは、入門すれば心が明らかになるという訳ではないということです。これは入門して参学する人の心構えがよくありません。一心を明らめるためには、深く修行して工夫した上でこそ得られるものだからです。

 
 
 

石火之機
 と申す事の候。是も前の心持にて候。
 石をハタと打つや否や光が出で、打つと其のまま出る火なれば、間も透間もなき事にて候。是れも心の止まるべき間のなき事を申し候。
 早き事とばかり心得候へば悪敷候。心を物に止め間敷と云ふが詮に申し候。心が止まれば、我が心を人にとられ申し候。早くせんと思ひ設けて早くせば、思ひ設ける心に又心を奪はれ候。
 西行の歌集に、
  世をいとふ人とし聞けばかりの宿、心止むるなと思ふばかりぞ
 と申す歌は、江口の遊女のよしみ歌なり、心とむなと思ふばかりぞと云ふ下句の引き合はせは、兵法の至極に當り可レ申候。心をとどめぬが肝要にて候。
 禅宗にて、如何是佛と問ひ候はば、拳をさしあぐべし。如何か仏法の極意と問はば、その声いまだ絶たざるに、一枝の梅花なりとも、庭前の柏樹子なりとも答ふべし。
 其の答話の善悪を撰ぶにてはなし、止まらぬ心を尊ぶなり。止まらぬ心は、色にも香にも移らぬ也。此の移らぬ心の體を神とも祝ひ、佛とも尊び、禅心とも極意とも申し候へども、思案して後に云ひ出し候へば、金言妙句にても住地煩悩にて候。
 石火の機と用すも、ぴかりとする電光のはやきを申し候。たとへば右衛門とよびかくると、あつと答ふるを不動智と申し候。右衛門と呼びかけられて、何の用にてか有る可きなどと思案して、跡に何の用か抔いふ心は住地煩悩にて候。止まりて物に動かされ、迷はさるる心を所住煩悩とて、凡夫にて候。
 又、右衛門と呼ばれて、をつと答ふるは諸佛智なり。佛と衆生と二つ無く、神と人と二つ無く候。此の心の如くなるを、神とも佛とも申し候。
 言葉にて心を講釈したぶんにては、この一心、人と我が身にありて、昼夜、善事悪事とも業により、家を誰れ國を亡ぼし、其の身の程々にしたがひ、善し悪しともに心の業にて候へども、此の心を如何やうなるものぞと悟り明らむる人なく候ひて、皆心に惑はされ候。
 世の中にも心も知らぬ人は可レ有候。能く明らめ候人は、稀にも有りがたく見及び候。たま/\明らめ知る事も、また行ひ候事成り難く、此の一心を能く説くとて、心を明らめるにてはあるまじく候。
 水の事を講釈致し候とても、口はぬれ不レ申候。火を能く説くとも、口は熱からず。誠の水、誠の火に触れてならでは知れぬもの也。書を講釈したるまでにては知れ不レ申候。食物をよく説くとても、ひだるき事は直り不レ申候。説く人の分にては知れ申す間敷候。
 此の中に佛道も儒道も心を説き候得共、其の説く如く其の人の身持なく候心は、明らかに知らぬ物にて候。人々、我が身にある一心本来を篤と極め悟り候はねば不レ明候。
 又参学したる人の心が明らかならぬは、参学する人も多く候へども、それにもよらず候。参学したる人、心持皆々悪敷候。此の一心の明らめやうは、深く工夫の上より出で可レ申候。