【沢庵和尚から柳生宗矩への手紙その2:諸佛不動智について】

 不動と言っても、石や木のようにじっと動かないという意味ではありません。向こうへも左へも右へも、十方八方へ心が動きやすいように動きながら、卒度もどの物事にもとどまらない心のことを、不動智と言います。

 不動明王というのは、右の手に縄を持ち、歯を食いしばり、目を怒らし、仏法を妨げようとする悪魔を降伏させようと突っ立っておられる姿で現されますが、あの姿が不動明王そのものを表しているわけではありません。あたかも仏法を守護する者のように表現することで、不動智をいうことの本質をみなさんに見せようとしているものなのです。
 何も知らない凡夫はあの姿を見て恐れをなし、仏様を敬おうと考えます。しかし悟りに近づいている者にとっては、あの姿こそ、一切の迷いが晴れて不動智そのものを表している、つまり、不動明王のように心法の修行を重ねた者は悪魔ですら近づくことは出来ないということを示しているのです。

 つまり、不動明王とは、一心の動かないということ、動轉しないということです。

 動轉しないとは、なにか一つの物事にとどまらないということ。何かを一目見て、その心をとどめないことを不動と言います。なぜならば、何かに気を取られると、様々な思いが胸に湧き上がり、心が動いてしまうのです。いったん気を取られて心がとどまってしまうと、また心を自由に動かそうとしてもなかなか動かせるものではありません。

 例えば、周りに10人の敵がいたとして自分へ一太刀づつ浴びせようとしているとき、最初の一太刀を受け流してその跡に心をとどめず、いわば、跡を捨てて次の跡を拾い続ければ、相手10人すべてに対することもできるのです。10人に十回心が働いたとしても、ただの1人にも心をとどめなければ、自分の動きに制約を受けることはなくなります。しかし、もしたった1人でも心がとどまってしまったならば、一人目の打太刀は受け流せても、二人目のときにはうまく動けなくなることでしょう。

 千手観音には手が1000本ありますが、弓を持っている手に心がとどまってしまえば、残りの999本は何の用にも立たちません。どれか1本の手に心をとどめることもなければ、すべての手を有効に使うことができるようになります。
 観音様というのは、ただ手が1000本あるように表現されているのではありません。あれは、不動智を理解すれば、その体に手が1000本あったとしてもすべて役に立てることができるのだ、ということを示すためにあのように形作られているのです。

 さらに考えてみると、ある一本の木に向かって赤い葉だけを見ていると、他の葉は見えなくなります。一つの葉に目をかけることなく、一本の木に無心で打ち向かえば、すべての葉が目に見えるでしょう。葉一つに心を取られると残りの葉は見えず、一つに心をとどめなければその数が百であっても千であってもみな見えるようになるでしょう。

 このことに気づいた人は、すなわち千手千眼の観音と同じです。それなのに何もわからない凡夫は、それは虚言だ、何事もただ一筋だ、体はひとつしかないのに眼が千もあってどうするのかなどと言うでしょう。よくこのことを理解すれば、そのような凡夫の言うことを信ずるもなく否定するでもなく、ただ道理そのままに信じれば良いのです。仏法とはその物を通じて真理を観るということですから。
 他の道も同じようなものではないでしょうか。神道は異なりますが、やはり同じ考え方ではないかと思います。そのままに思うも凡夫ですが、それを否定するのはなお悪い。なぜなら、道理とはそのうちにあるものですから。

 この道かの道、様々にありますが、すべての行き着く先はここ(不動智)でしょう。ただ、初心者から修行を積んで不動智の位に至ることができれば、立ち返って住地の初心へ戻ってくることになるのですが、すこし詳しくお話しましょう。

 貴殿(柳生宗矩)の兵法に合わせて言えば、初心者は手に持った太刀の構え方も何も知らないからこそ、その手に心がとどまる事はありません。誰かから打ちかかられても、それに応ずるばかりで、何の心のとどまりもありません。
 しかしながら、それから様々なことを習い、手に持つ太刀の取り扱い方や心のおきどころなど、いろいろなことを教えていくと、いろいろな所に心がとどまるようになり、相手を打とうとしてもとにかく殊の外不自由になっていくものです。しかし、そのまま稽古に日を重ね年月を重ねとしていくと、構え方も太刀の取り扱い方にもみな心がとどまらなくなり、ただ最初の、何も知らず習っていない時の心のようになっていきます。

 この始まりと終わりとは同じような心持ちで、例えば1から10まで数えると、1と10とは隣同士になるようなものと言えます。
 調子(音階)でも、一の初の低い音から、上無という高い調子へ達すると、一の下と一の上とは隣合わせになります。
 一 臺越。
 二 断金。
 三 平調。
 四 勝絶。
 五 下無。
 六 雙調。
 七 覺鐘。
 八 つくせき。
 九 蠻(打けい)。
 十 盤渉。
 十一 神仙。
 十二 上無。

 つまり言いたいことは、ずっと高いということとずっと低いということは似たものになるということなのです。仏法でもずっと高い位になると仏とも法ともわからなくなるように、誰かが見て分かるようなものも、何も無くなってしまうものなのです。
 従って、先にお伝えした無明住地煩悩と、いまお伝えしている不動智とがひとつになることで、知恵や動きは消え失せ、無心無念の位に行き着くことでしょう。その至極の位に至ることができれば、ただ手足体が勝手に動いて、心は一切入らなくなるくらいのことになるでしょう。

 鎌倉の仏国国師の歌にも、
 「心ありてもるとなけれど小山田に いたづらならねかかしなりけり」
 とある通りです。山田のかかしも、人形を作って弓矢を持たせただけのものですが、鳥や獣はこの姿を見て驚いて逃げ出します。この人形はただの人形で心はありませんが、鹿などが驚いて逃げてくれるくらいの出来でよいのです。

 これは、すべての道に至り、至ろうとしている人の姿の例え話です。手足や身の処し方には、卒度も心をとどめることなく、心がどこにあるのかすらも知らずして、無念無心に山田のかかしのようになっていくものです。
 ほとんどの愚痴の凡夫たちは、初めから智慧がないから道に至ることはありません。ずっと高い位まで至った智慧のある人は、地下へ戻るかのごとく初心に返るので、そのことが外にでることはありません。

 物知りなどがあたかも智慧があるかのように振る舞うことほどおかしいことはありません。最近の出家の作法など、ただただ滑稽なばかりでお恥ずかしいことです。