【沢庵和尚から柳生宗矩への手紙その6:心の置所】

 自分の心をどこに置けばよいのか。
 相手の体の動きに心を置くと、相手の体の動きに心を奪われてしまいます。相手の太刀に心を置けば、相手の太刀に心を取られるのと同じです。
 相手を斬ろうとすることばかり考えていると、相手を斬ろうと思うそのことに心を奪われてしまう。自分の太刀に心を置けば、自分の太刀に心を取られてしまう。斬られまいとすることばかりにこだわると、斬られまいとすることに心を奪われる。相手の構えにこだわると、相手の構えに心を奪われる。このように、心の置きどころはないと言えるでしょう。
 ある人(柳生宗矩の嫡男、柳生十兵衛のことか)はこう言います。自分の中心をへその下(いわゆる臍下丹田)に押しとどめるようにして揺り動かさず、相手の動きに転化するのがよい、と。なるほど、なかなかもっともな事ではあります。
 しかし、仏法の修行の向上を考えるに、へその下に押し込めて動かさぬというのは、修行の向上にはつながりません。これは、修行稽古のときの心構えです。あるいは、敬の字(一心不乱の意味)の段階でのことです。孟子の言葉にある、放心を求めよというぐらいの事です。これからさらに修行を向上させようという考え方に立ったものではありません。敬の字の心持ちです。
 放心のことは別書にて説明いたしますので、御覧ください。
 
 (孟子 告子編)
 孟子曰
「仁は人の心なり、義は人の路なり。
 その路をすててよらず。
 その心を放ちて求むることを知らず。
 哀しいかな。
 人、鶏犬の放つあれば、
 これを求むるを知るも、
 放心ありて求むるを知らず。
 学問の道は他なし、
 その放心を求むるのみ」
 
 心をへその下に押し込んで動かすまいとすれば、動かさぬぞと思う心に心を取られて、動かさぬということがことのほか不自由になってしまいます。
 とある人が問われて言うには、心をへその下に押し込んで動かさぬことで不自由になるというのであれば、いったいどこに心を置くべきなのか。右の手に心を置けば右の手に心を取られて体の動きが不自由になる、見ることにこだわれば見るということに取られて体が不自由になる、右の足に心を取られると右の足に心を取られて体が不自由になる、つまり、どこなりとも一箇所に心を取られると、その他の部分の体はみな自由に動かせなくなると。
 
 それでは、いったい心をどこに置くべきか。わたしならこう答えます。心はどこかに置くものではなく、自分の体いっぱいに行き渡って、全体にのびのびと広がっているものだと。
 手を使うときは自由に手を動かし、足を使うときは自由に足を使い、何かに注目するときは自由に目を使う。
 体全体に心が行き届いているからこそ、心が届いている様々な部位を自由に使えるのです。万が一もし一箇所に心を置いておくならば、その一箇所に心を取られて自由に使うことは出来なくなるでしょう。考え事をすれば考え事に心を囚われてしまいますから、考えることも判断することもせず、心をその体全体に捨て置き、どこか一箇所にとどめないようにするからこそ、自分自身を自由にコントロールできるようになるのです。
 
 心を一箇所に置くことを、偏に落ちると言います。偏とは、いずこか一方にかたまってしまうことを言います。これとは反対に、正とはどこへも行き渡っている状態のことです。
 そして正心とは体の全体に心が伸びていてどれか一方にかたまっていないことを言い合わらしたものです。
 心が何処かにとどまって、もう一方には心がないことを、偏心と言います。偏というのはよくない。万事に心が偏ることを偏に落ちるといって、道ではこれを最も嫌います。
 どこに心を置こうかと考えなければ、心は体全部に伸び広がって行き渡るものです。
 心をどこにも置かずに、相手の動きによってその都度その都度、心をその所々で用いるのです。
 
 心が総身に行き渡っていれば、手が必要なときは、すでに手にある心を使うことになります。足を使うときはすでに足にある心を使います。
 もし心を一箇所に止め置いていたとしたら、その都度、置いているところから心を引き出して使おうとするから、そのことに気が取られて、必要なことができなくなってしまいます。
 猫をひもで繋ぐかのように、心を繋いで余所にはやらないように、我が身に引きとどめてしまうと、我が身に心を取られてしまいます。自分の体の内に心を放り出しておけば、そこから余所へは行かないようになるものです。
 
 ただ一箇所に心をとどめない工夫は、これは修行するしかありません。心をどこにもとどめない、これが重要で肝要です。
 どこにも置かなければどこにでもある。
 心を自分の体の外で用いるときも、心をどれか一方に置けば、残りの九方には心が欠けます。
 心をどの一方にも置かなければ、十方すべてに心があるのです。
 
 
 
心の置所
 心を何処に置かうぞ、敵の身の働に心を置けば、敵の身の働に心を取らるるなり。敵の太刀に心を置けば、敵の太刀に心を取らるるなり。敵を切らんと思ふ所に心を置けば、敵を切らんと思ふ所に心を取らるるなり。我太刀に心を置けば、我太刀に心を取らるるなり。我切られじと思ふ所に心を置けば、切られじと思ふ所に心を取らるるなり。人の構に心を置けば、人の構に心を取らるるなり。兎角心の置所はないと言ふ。
 或人問ふ、我心を臍の下に押込めて餘所にやらずして、敵の働に転化せよと云ふ。尤も左あるべき事なり。
 然れども佛法の向上の段より見れば、臍の下に押込めて餘所へやらぬと云ふは、段が卑しき向上にあらず。修行稽古の時の位なり。敬の字の位なり。又は孟子の放心を求めよと云ひたる位なり。上りたる向上の段にてはなし。敬の字の心持なり。放心の事は別書に記し進じ可レ有2御覧1候。
 臍の下に押込んで餘所へやるまじきとすれば、やるまじと思ふ心に心を取られて、先の用かけ、殊の外不自由になるなり。
 或人問ふて云ふは、心を臍の下に押込んで働かぬも、不自由にして用が缺けば、我心の内にして何処にか心を可レ置ぞや。答へて曰く、右の手に置けば、右の手に取られて身の用缺けるなり。心を眼に置けば、眼に取られて身の用缺け申し候。右の足に心を置けば、右の足に心を取られて身の用缺けるなり。何処なりとも、一所に心を置けば、餘の方の用は皆缺けるなり。
 然らば則ち心を何処に置くべきぞ。我答へて曰く、何処にも置かねば、我心一ぱひに行きわたりて、全體に延びひろごりてある程に、手の入る時は手の用を叶へ、足の入る時は足の用を叶へ、目の入る時は目の用を叶へ、其入る所々に行きわたりてある程に、其入る所々の用を叶ふるなり。萬一もし一所に定めて心を置くならば、一所に取られて用は缺くべきなり。思案すれば思案に取らるる程に、思案をも分別をも残さず、心をば総身に捨て置き、所々止めずして其所々に在て用をば外さず思ふべし。
 心を一所に置けば、偏に落ると云ふなり。偏とは一方に片付きたる事を云ふなり。正とは何処へも行き渡つたる事なり。正心とは総身へ心を伸べて一方へ付かぬを言ふなり。心の一処に片付きて一方缺けるを偏心と申すなり。偏を嫌ひ申し候。萬事にかたまりたるは、偏に落るとて道に嫌ひ申す事なり。何処に置かうとて思ひなければ、心は全體に伸びひろごりて行き渡りて有るものなり。
 心をば何処にも置かずして、敵の働によりて、當座々々心を其所々にて可2用心1歟。総身に渡ってあれば、手の入る時は手にある心を遣ふべし。足の入る時には足にある心を遣ふべし。一所に定めて置きたらば、其置きたる所より引出し遣らんとする程に、其処に止りて用が抜け申し候。心を繋ぎ猫のやうにして餘処にやるまいとて、我身に引止めて置けば、我身に心を取らるるなり。身の内に捨て置けば餘処へは行かぬものなり。
 唯一所に止めぬ工夫是れ皆修業なり。心をばいづこにも止めぬが眼なり。肝要なり。いづこにも置かぬばいづこにもあるぞ。心を外へやりたる時も、心を一方に置けば、九方は缺くるなり。心を一方に置かざれば、十方にあるぞ。