見出し画像

ついに巻きます 中華ちまき!!

みなさんに写真付きで紹介したいが手元に竹皮がない

竹林が近くにあったら、ちょっと取りに行ったりできるのに
こんなとき、農園で働いていた頃の 山に近い暮らしを懐かしく
そして なんと恵まれた環境に暮らしていたのかと思いを馳せる
贅沢な暮らしをしていたなあ

さて、なんとか手頃な葉っぱを使いながら 拙い説明を残しておこうと思う

*使う前に竹皮をさっと水に通して戻しておく
①今回使った孟宗竹の竹皮はそのままでは大きすぎるので、半分または三等分に割いておく

画像1

②縛る紐を、端の方を割いて作っておく
*割くとき一気にピューっといくと短くなってしまうので、なんというか、細くなる前に少しづつ内側の方に、ひとつ内側の繊維の段に入り込んでいく感じで割いていく

画像2

画像3

はい、準備オッケーですね!


③縦に半分に折り

画像4

④指4本分くらい、上の端をパタンと折る

画像5


⑤折ったところを押さえながら、掌の上に皮を置き、作ったちまきの具を詰める
  頭のほう、三角の方までぴっちりと入れるとキレイです

画像6

画像7

⑥もち米を入れた方をパタンと返す

画像8


⑦ここまでできたかな? そうしたら両側をパタンと上に折り曲げるよ

画像9

画像10


⑧そしたら頭のほうを折り曲げて、、

画像11

⑨裏返して縛るだけー!

画像12

片結びでいいかと思いますよ

画像13

⑩あとは蒸すだけです!!
30〜40分ほどでいいかと思います


いいなあ、ちまき、また作ろう(^^)


作ってる時も、食べる時も幸せ
そんな料理ってみんな幸せ(^^)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?