見出し画像

【韓国留学】授業スタートから2週間

こんにちは👋

学校の授業がスタートして2週間が経過しました。
今日はその感想と4級のレベルについて書いていこうと思います。

クラスについて

まず、先生は2人いて、月・水・金と火・木で分かれています。
2人とも分かりやすい授業をしてくださるのですが、授業スピードや進め方に違いはあるので相性の良し悪しは多少あります😅

私のクラスは結構国籍がバラけていて、6カ国の生徒がいます。中国と日本で半数以上を占めてはいますが、ここまで国籍が多様なクラスはかなり珍しいみたいです。(と、先生が話していました。笑)

4級とはいえ生徒の中でも実力に多少のばらつきはあるので、スラスラ会話をできる人もいれば、読み書きはできるけど話すことが苦手という人もいます。
ペアで会話練習をすることが多いので、そのペアによって会話スピードやスムーズさが変わってきてしまいます。

しょうがないことですが、やはり外国人同士の会話なので正確な発音ができていなかったり、単語を間違えていてもお互いが分かり合えれば会話が成立してしまうので、授業でスピーキングを伸ばすことへの難しさも感じています。

やはりスピーキングを伸ばすには先生や韓国人の友達などネイティブと会話することが一番ですね、、。

ですが、他国の文化や考えを知れるという点ではネイティブとの会話では得られないメリットだと思います🌟
自分の考えをいかに分かりやすく伝えるかという点で勉強になります。また、韓国と日本では食文化、会社形態などで似ている点が多いですが、他国の話を聞いていると毎日新しい発見があるので面白いです。
私のクラスメイトたちは結構みんな積極的に話す方なのも嬉しい点です。せっかく海外に住んでいるんだからいろんな人と関わっていきたいです🌏

授業内容

文法は今のところ会話の中で聞いたことがあるものがほとんどですが、正しい使い方と似た表現との違いなども学べるので、頭の中を整理できてどっちの表現がいいかと迷う場面が減りました。

単語は初めて見るものが毎日出てくるので覚えるのに必死です。笑
一回ではとても覚えられないので復習必須ですね、、。

授業全体を通してスピーキング重視!という感じではないので、授業で文法・語彙を増やして授業外でたくさん話して練習するというパターンが理想だと思います。

また、大学・大学院進学を目指してTOPIKのために語学堂に通っているクラスメイトが多いのでどうしても勉強目的の差が出てきてしまいます。あくまで私の意見ですが、足りない部分は自分で補える!というスタンスの人なら問題ないと思いますが、授業だけで勉強を完結させたい人にとっては少し物足りないかもしれません。

授業外でどれだけ伸ばせるかもポイントになってくると思います。

まとめ

まだ授業もスタートしたばかりなのでこれからどんどん改善点も出てくるとは思いますが、今のところ自分に合ったレベルで楽しく勉強できています。
今後中間・期末とテストもあるので気を引き締めつつ韓国生活も存分に満喫していきたいです🇰🇷

それでは♩

Always be yourself!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?