イノベーションのジレンマへの対処法は、破壊的技術を捉える感性を鍛えること

クレイトン・クリステンセンの名著「イノベーションのジレンマ」を紹介します。

イノベーションのジレンマとは、
「偉大な企業はすべてを正しく行うが故に失敗する」
現象を解説した本です。
業界のトップ企業が、顧客の意見に耳を傾け、
新技術に投資しても、なお技術や市場構造の破壊的変化に直面した際、
市場のリーダーシップを失ってしまう現象
に対して、解説した本です。

破壊的技術の5つの法則
1.企業は顧客と投資家に資源を依存している
2.小規模な市場では大企業の成長ニーズを満足できない
3.存在しない市場は分析できない
4.組織の能力は無能力の決定的要因になる
5.技術の供給は市場の需要と等しいとは限らない
これら5つの法則を理解した上で、
経営者は破壊的技術に対応する術をリスクヘッジとして持っておくこと。

破壊的技術が開発された後のステップ
1.破壊的技術はまず既存企業で開発される
2.マーケティング担当者が主要顧客に意見を求める
3.実績ある企業が持続的技術の開発速度を上げる
4.新会社が設立され、試行錯誤の末、破壊的技術の市場が形成される
5.新規参入企業が上位市場へ移行する
6.実績ある企業が顧客基盤を守るために遅まきながら時流に乗る

破壊的技術に直面した経営者に対して勧めていること
1.破壊的技術の開発を、そのような技術を必要とする顧客がいる組織に任せる
2.独立組織は、小さな勝利にも前向きになれるように小規模にする
3.失敗に備える。最初からうまくいくとは考えてはならない。破壊的技術を商品化するための初期の努力は、学習の機会と考える。データが収集できれば成功である。
4.躍進を期待してはならない。早い段階から行動し、現在の技術の特性に合った市場を見つける。主流市場にとって魅力の薄い破壊的技術の特性が、新しい市場をつくり出す要因になる。

破壊的技術の事例として、大型・小型オートバイ、掘削機、HDD、EVをとりあげている。

破壊的技術で注意する点
1.当初、利益率は低い
2.上位市場ばかり見ない
3.振興市場が主流市場へ発展しないか
4.市場の予想は別の市場があったりしないか
5.主流顧客にとって、破壊的技術は当初、性能を下回る
6.破壊的技術はいつ仕様を満足するか
7.企業の進む方向と資源投資を中間マネージャーが決める
8.従業員は破壊的技術を育てるインセンティブがあるか
9.市場が異なればニーズも異なる、よって、組織構造を変える
10.破壊的技術はマーケティング上の挑戦と捉える
11.破壊的技術の欠点をも評価する顧客を見つける
12.主流市場でリーダーになる経営か、破壊的技術で機会を見つける経営か

イノベーションのジレンマへの対処法は、
破壊的技術を捉える感性を鍛えること
だと思います。