2022/5/17 memo

100分で名著 二コマコス倫理学

多すぎず少なすぎず中庸であることが大切
難しいが、その理論を知っておくだけでも中庸から遠ざかりにくくなる。

COTEN RAJIO しくみデザイン中村さん

自分で曲作る方が簡単。だって自分で正解を決められるから。
正解が決められているものと思っているから、やる前から勝手に自分でハードルを高く設定してしまって、結局やらない人がいる。

バッタを倒しにアフリカへ

「あなたが不満をもっているのなら、周りを見回してあなたが置かれている環境に感謝すべきだ。幸運にも私たちは必要以上に物をもっている。際限なく続く欲望に終止符を」

 上を向けば涙はこぼれないかもしれない。しかし、上を向くその目には、自分よりも恵まれている人たちや幸せそうな人たちが映る。その瞬間、己の不幸を呪い、より一層みじめな思いをすることになる。私も不幸な状況にいるが、自分より恵まれていない人は世界には大勢いる。その人たちよりも自分が先に嘆くなんて、軟弱もいいところだ。これからつらいときは、涙がこぼれてもいいから、下を向き自分の幸せを噛みしめることにしよう。

貯金は食費にあて、研究費はありがたくミッション代やティジャニの給料に使える。この最後の手は、もってあと一年。鳴かず飛ばずの惰性でいくよりも、わめき散らしながらの一年に全てを賭けてみよう。惜しむことなど何がある。出せるものはなんでもさらけ出し、思いつくことはなんでもやってやれ。それだけが悔いを残さず、昆虫学者になる夢を諦める唯一の方法だ。一片たりとも未練を残さない。たとえダメでも堂々と胸を張って路頭に迷い、せめて鮮やかにこの身を終えよう。

本気の人間は実にすがすがしくてカッコいい。

 そこで、ピンときた。「人の不幸は蜜の味」で、私の不幸の甘さに人々は惹かれていたのではないか。実感として、笑い話より、自虐的な話のほうが笑ってもらえる。本人としては、不幸は避けたいところだが、喜んでもらえるなら不幸に陥るのも悪くない。

「過酷な環境で生活し、研究するのは本当に困難なことだと思います。私は一人の人間として、あなたに感謝します」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?