見出し画像

スタエフで歌う人がしなければいけないこと

こんにちは。
stand.fm にて、
オリジナルやカバー曲を
アコースティックギターで
弾き語りをしている
akki(うたのあっき) です。

先日、stand.fmの公式Twitterより
禁止事項や注意事項が改めて
コミュニティガイドラインとして
アップされました。

今回は、その中の「権利に関すること」について
さらにいうと、音楽の利用について
お話させていただきたいと思います。

カバーの弾き語りはOK?

私は、ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、
back numberというバンドが
大好きで大好きで大好きです♡
普段、stand.fm(以下、スタエフ)の
ライブ配信・収録では
back numberの曲を
よく歌わせていただいています。

スタエフのよくある質問ページには

楽曲利用申請をしていただくことで収録 / LIVE配信が可能な例
・好きな曲をアカペラで歌う
・楽曲の生演奏や、弾き語りをする
・曲の歌詞を朗読する

利用申請をせずに収録 / LIVE配信が可能な例
・自作した曲を歌う、または演奏、弾き語りをする
・著作権を管理委託していない楽曲で、著作者等の権利者から直接許諾を受けている
・著作権フリーと認められた楽曲を利用する

とあります。
自分の演奏で、
またはアカペラで好きな曲を歌うことは可能
との記述があります。

スタエフは、楽曲に関する著作権を管理する
JASRAC 、NexToneという
二つの会社と契約をしており
スタエフ内で使った楽曲に対して
利用料を支払っています。

例えば

例えば、私が収録で、
back numberの『おまえさん』という歌を
弾き語りしたとします。

収録をアップした後にしなければならないのは
楽曲申請です。

楽曲申請の仕方

アップが完了したあと
画面の「…」から楽曲申請を選ぶと
スタエフの申請フォームの画面に飛びます。

※現在は、「権利管理者」を選んだあと、次ページへ進むようになっています。

JASRAC

ここから楽曲コードを調べるため
まずJASRACの作品データ検索ページに行きます。

曲名、アーティスト名などで検索をして
楽曲のページに飛ぶと管理状況(利用分野)の確認ができます。

スタエフの収録、ライブ配信の場合
確認しなければいけないのは『配信』

ここが〇の場合は
JASRACが著作権を管理しているため
スタエフの申請フォームの作品コード欄に

図の作品コードを入れます。
作品名、アーティスト名など入力し
楽曲申請が完了です。

一つの収録、ライブ配信で複数曲使用した場合は
同じ流れで全曲分の申請が必要です。

NexTone

次はこれ

(スピッツの曲はNexToneが管理していることが多いです)

JASRACのデータのページで検索をかけると
『配信』×がついていることがあります。

この場合、「使ってはダメ」ではなく
「JASRACでは著作権を管理していない(配信分野では)
という表示です。

こんな時は
NexToneのデータのページに行きましょう。

同じように作品名、アーティスト名などで検索をかけると

出ました。

ここをクリック(タップ)して
管理部門を確認します。

JASRACが×の場合、NexToneが〇の確率が高いです笑。

これが確認できたら
申請しましょう。

次に使うのは
こちらの番号です。

そして、先ほどの「印刷プレビュー」画面に記載のある
同じように作詞者、作曲者名を記入。
後は送信するのみです。

正しく、楽しく「歌わせていただいている」感謝の気持ちを

 どんな曲でも、一生懸命作っている人がいて、一生懸命歌っている人がいます。
そこに、プロとかアマとかは関係ないと思います。
どなたかが作った歌を「歌わせていただいている」という気持ちが大切だと、私は思います。
 聴きに来てくださっているリスナーさんのためにも、正しく、楽しく、きちんと申請してスタエフ生活を送りましょう。

読んでくれてありがとうございます。 制作費、活動費として使わせていただきます さらにいいモノを作れるよう頑張ります。